■1■旅館やホテルが立ち並ぶ湯崎温泉街中心部に位置し、すぐ近くにある崎
の湯と並んで白浜温泉の代表的な外湯であるだ。「日本書紀」や「万葉集」に
も「牟婁(むろ)の温湯」という名で登場し、斉明、天智、持統、文武天皇をは
じめ多数の宮人が来泉した1350年余りの歴史を持つ由緒ある源泉を楽しめる。
■2■すぐそばに湧く礦砿湯(まぶゆ)と、崎の湯と同じ行幸湯(みゆきゆ)の2
種類の源泉を引いており、2つの大きな浴槽でそれらを楽しむことができる贅
沢な浴場である。外装は風格ある佇まいであり、館内は磨きこまれた木の床と
レトロな番台、石造りの浴室が、昔ながらの銭湯の雰囲気を醸し出している。
■3■透明なサラサラとした塩泉である行幸湯に対し、礦砿湯は少し青みがか
った茶色の湯でやや濁りがあり、少しの硫黄成分を含有している。どちらの湯
も温度調整のための加水はあるが、湯口からは新鮮な源泉が常時掛け流され、
浴槽から溢れている。地元客も多く訪れる、地域に根付いた歴史ある名湯だ。
■4■牟婁の湯を出てから海沿いの国道34号線を走ると、白浜のシンボルとし
て親しまれている円月島が見える。臨海浦の南海上に浮かぶ南北130m、東西35
m、高さ25mの小島で、正式名称は「高嶋」というのだが、島の中央に円月形の
海蝕洞がぽっかり空いているのでこう呼ばれている。夕景の美しさは格別だ。
■5■この島を左手に見ながらこの岬の先端まで行くと、番所崎公園の中に南
方熊楠記念館がある。呼ばれるようにしてその中に入り、改めてその人となり
を知るにつけ、メモ魔・記録魔であったことを改めて知る。何かその生き様の
エッセンスに共鳴した気になりながら、雨にけむる白浜温泉に別れを告げた。
■6■有馬・道後と並び日本三古湯とされる白浜温泉の歴史は、万葉の時代に
まで遡る。第36代孝徳天皇の皇子有間皇子(ありまのみこ)は白浜を訪れて湯浴
みを楽しんだ後、都に帰ってから叔母の斉明天皇にその良さを伝えた。しかし
この白浜温泉の大恩人は、翌年この地で謀反の冤罪で刑に処されてしまった。
■7■以降この白浜の地は多くの都人に愛された保養地となり、持統天皇や文
武天皇も訪れたことが『万葉集』や『続日本書紀』にも記されている。江戸末
期や明治時代は湯治場として栄えていたが、以降開発が進み現在に至る。さて
ではこの千年温泉を後にして、次なる千年温泉の「竜神温泉」へと向かおう。
★所在地:〒649-2211
和歌山県西牟婁郡白浜町1665 TEL.0739-43-0686
https://www.hotespa.net/hotels/kaisyu/
・営業時間/7:00〜22:00、毎週火曜日定休
・料金/420円
・駐車場/7台
・利用状況/完全掛け流し、加水あり
【源泉名】礦湯(まぶゆ)2号
・湧出地/和歌山県西牟婁郡白浜町1664-2
・泉温/74.0℃
・pH値/7.3
・成分総計/18026r/s
・湧出量/190リットル/分
・知覚的試験/無色澄明にて、微弱硫化水素臭、中塩味を有する。
・泉質/含硫黄-ナトリウム-塩化物強塩温泉(高張性中性高温泉)
(※)平成29年8月3日調査の分析書より抜粋
【源泉名】行幸源泉
・湧出地/和歌山県西牟婁郡白浜町2993
・泉温/78.0℃
・pH値/7.9
・成分総計/11150r/s
・湧出量/不明
・知覚的試験/無色澄明にて、微弱硫化水素臭、中塩味を有する。
・泉質/ナトリウム-塩化物泉
(※)平成26年1月30日調査の分析書より抜粋
(※)画像2,3,4は「ぽかなび.jp」より、画像6は「食彩品館.jp」 http://食彩品館.jp/ より借用しました。
人生丸ごと湯治日記(446) 2018.05.30
Wednesday
|