(366)蔵王温泉「大露天風呂」

■1■遠刈田温泉を出発して、途中の青根温泉と峩々温泉は後日にまわすこと
にしてスルーし、標高1758メートルの刈田峠まで寿美ちゃん運転のヴィッツは
どんどん登っていき、蔵王お釜や風光明媚なつづら折りのエコーラインの景色
にも目もくれずに走って、独特な山の温泉町の顔をした蔵王温泉に到達する。

■2■取り敢えず大露天風呂に向かう。実は高校生の頃、級友たちと共に冬の
蔵王にスキーをしに来たことがあるのだが、雪の中の町並みなどは覚えている
はずもない。当時は温泉地であることすら知らずにしたけれど、それでもどこ
か坂の多いこの町の雰囲気を覚えている気がする。記憶とは不思議なものだ。


山形観光画像ダウンロード 温泉」より借用。

■3■急な坂道をがんがん登って大露天風呂の専用駐車場に辿り着くと、入り
口側にラーメン屋があり、奥の方に大露天風呂の入り口があった。この門をく
ぐって石段の坂を下りると渓流側によしずで目隠しの壁がある。露天風呂は4
段になっており、上流2段が女湯、下流2段が男湯で、受付は真ん中にある。

■4■受付から入り口は男女別だが、奥の休憩所でまた1つになっている。そ
こにはジュースの自動販売機の他に、名物らしい玉こんにゃくが売っている。
駐車場のラーメンはいまいちだったので、この玉こんにゃくを食べてから露天
に向かった。曇り空なので湯の色はエメラルドグリーンとはいかず灰白色だ。


東京オーヴァル京王閣」より借用。

■5■グリーンと言えば、隣りの渓流にはびっしり緑色の苔のようなのものが
岩に付着している。これは温泉藻(おんせんそう)の一種のイデユコゴメだろう
。温泉藻は基本的に単細胞生物で、原核生物の藍藻と真核生物の紅藻及び珪藻
からなる原始的な極限環境微生物だ。イデユコゴメは和名で出湯小米と書く。

■6■蔵王温泉は元々湯船は真っ白で排湯された川は黄色だったが、2011年の
地震以降、湯船は白色が薄くなり、川は緑色に変色したのだという。つまりこ
の大露天風呂の横を流れる白と緑色の川もまた、3:11以降にイデユコゴメが
生息を始めたために、草津温泉などと同じ色になったということなのだろう。


グズラボのウォーキング日誌」及び「Algae 紅藻」より借用、加工。

■7■イデユコゴメはpH1〜3というの強酸性で35〜55℃の温泉に生息する。
球状で大きさは2〜4マイクロメートル(つまり0.002〜0.004mm)と非常に小さ
い。このあたりのことはいずれ、あにまんだら氏に生物進化の初期の物語とし
て話を聞きたいところだ。さて上が熱湯、下がぬる湯の大露天風呂に戻ろう。

■8■一度に200人は入れると謳われているが、確かに自然石を組んだ巨大な露
天風呂は見栄えがする。渓流の流れと野鳥のさえずりの音、独特の硫黄の匂い
、高山ゆえのひんやりした空気、目に飛び込んでくる大自然。五感を刺激する
渓流露天風呂の佇まい。湯舟は開放感たっぷりで、宿では味わえない魅力だ。


入りたかった足元湧出温泉の川原湯共同浴場、見ただけ。

■9■湯温を下げるための加水で、pH1.9の強酸性も少し和らいでいる。硫黄泉
は体内水分量を増加させ、肌と血管を若返らせる効果があり、血行促進効果に
加え、表皮の殺菌作用や皮膚を強くする作用もある。成分が肌の脂分を洗い流
す「石鹸いらずの湯」とも呼ばれ、美肌効果からの美人づくりの湯でもある。

■10■湯上りの爽快感を味わいながら駐車場に戻ると、角のある何かが突然姿
を現した。ニホンカモシカだった。こちらを見まわしてから、駐車場の縁をラ
ーメン屋の店の裏の方にゆっくり歩いていった。カモシカの足のようなという
表現があるが、それはすらりとしているのではなく力強いということらしい。

   ★所在地:山形県山形市蔵王温泉荒敷853-3 TEL:023-694-9417
          
http://www.jupeer-zao.com/roten/

     ・営業時間/4月下旬〜11月上旬(冬季閉鎖) 6:00〜19:00(変更あり)
     ・入浴料/大人550円 無料駐車場有
     ・泉質/含硫化水素強酸性明ばん緑ばん泉
     ・pH値/1.9
     ・湯量/毎分約735L 
     ・源泉温度/50.8℃

     

人生丸ごと湯治日記(366) 2017.09.11 Monday