(312)上湯をかすって湯泉地温泉「滝の湯」へ

■非常勤女将という今まで聞いたことのない役職(?)の順ちゃんが温泉粥を制作し、様々な漬物や梅干しや納豆などをトッピングすることで、実に豪勢な朝食となった。しかもシーズンオフで客がほとんどいないので、本来宿泊客たちの食事処として使用する「食事処古茂留義」を使わせてもらってである。

■宿の裏事情をここでは書かないが、現在の宿のオーナーは新しく、しばらく休業して荒れっぱなしのあちこちを、時間と手間をかけて修理新調しているのだが、まだ終了していないらしい。3月になったら、海外から熊野古道と世界遺産の温泉宿を目指して客がどっと来るという。絶妙な空白時に来たものだ。

  

■さて今日の温泉巡りだが、昨日は夜中だったので通過してきた十津川の温泉に入るべく、またもや車を連ねて今度は168号線を北上した。色々な温泉本で見ていた上湯温泉は、泉質はもちろんだが河原の露天風呂は最高だとの評価があるので、十津川温泉地域からさらに十数キロ奥に分け入って辿り着いた。

■坂をぐいぐい上ってついに上湯温泉の神湯荘に辿り着いた。しかし日本秘湯を守る会の提灯に心踊らせたのも束の間、ラムーコ氏が「残念なことになっているようだ」と言った。玄関にある看板には「水害によって河原の露天風呂その他が流出してしまい、現在日帰り入浴はしていません」と書いてあった。

  
この画像はGoogle Earthストリートビューより借用した「滝の湯」の入り口。

■アキさんが宿の女将にどうしてもだめなのかと尋ねてくれたけれど、露天そのものが流されてしまったのではしかたない。残念無念のまま十津川温泉方向に戻り、近隣にある温泉をネット検索し。十津川村ってでかい!今度は慎重に温泉を探したが、このあたりの温泉施設は火曜日定休が多いことに気付く。

■結局十津川温泉ではなく、村役場があるさらに北の湯泉地温泉には2つの共同浴場があるが、火曜日定休でない「滝の湯」を目指した。昨夜は真っ暗だったが、この国道168号の十津川街道は切り立つ渓谷にへばりつくように続いていて、その景観が実に珍しい。滝の湯は町役場前で川を渡ってすぐにあった。

  

  

■湯泉地温泉という字ヅラだけみるとくどい名称だが、館名の「滝の湯」はここの露天風呂の脇にある小さな滝に由来するらしい。2.1km離れたところから引湯している温泉の泉質は、アルカリ性単純硫黄泉(1号・2号源泉の混合泉)で微かに硫黄臭があり、pH8.6の高アルカリ性もあってぬめり感がある。

■泉温は51.4度。加温なし。そういえばここは全ての温泉施設で循環消毒を一切しない、源泉掛け流し宣言を日本で最初にした地だった。何も知らずに滝見露天風呂に向かうべく外に出ると浴槽は遥か下方にあって、寒空の下そこまで石段を裸のまま降りて行かねばならなかった。しかし湯船に入れば全てよし。

       

  

  

■十津川村の温泉郡は奈良北部と異なり湯温が高いので加温する必要もなく、また観光客が大挙して訪れはしないので、馬鹿でかくはない浴槽にふんだんに掛け流しできるのだろう。欲張って他の温泉にも入る目算がなければ、景観を楽しみつつゆっくり過ごしたい地である。さて、名残惜しみつつ南下開始だ。

■湯泉地温泉で定休日で入れなかった「庵の湯」「泉湯」、十津川温泉でスルーしてしまった「十津川温泉ホテル昴」や、施設内で車を止めて温泉施設を調べていた「南部老人憩の家憩の湯」そのもの、そして168号線で十津川と五条の間にある「大塔温泉夢乃湯」等々、様々な再訪の宿題を残した形である。

)追記…帰りにすぐ近くの道の駅施設の2階で食事をしたのだが、そのお店の名前が「行仙」(コウセン)でちょっとほっこり笑った。

人生丸ごと湯治日記(312) 2016.03.01 Tuesday