(309)湯の峰温泉「伊せや」

■日本最古の湯といわれる和歌山県田辺市本宮町の湯の峰温泉の中心にあった「伊せや」は、江戸中期・安永年間創業の老舗旅館だった。過去形にしたのは、「伊せや」は2011年の9月30日に廃業したからである。世界遺産登録の効果が薄れて客足が伸び悩んだが、直接の原因は台風12号の影響と経営の失敗だ。

■10月に入ってほとんどの旅館や民宿は再開したが、地元では「湯の峰温泉の中心部で灯が消え、寂しい状態になっている」と話していると紀伊民報では伝えられた。2011年と言えば、世界的に2012年12月21日のマヤの暦が切り替わる云々以前に、日本では東北大地震と原発事故で既存の価値観が崩壊した年だ。

  

  

  

■湯の峰温泉は今から1800年前、第13代の成務天皇の代に熊野国造大阿刀足尼によって発見されたという。湯の華でできた薬師如来の胸から温泉が湧出したことから「湯の胸」、それが転じて「湯の峰」と呼ばれるようになったと言われている。中世には熊野本宮大社への参詣者の湯垢離場として栄えていた。

■上杉禅秀の乱で足利持氏に敗れ、相模国で毒を盛られた常陸の豪族小栗判官が、熊野権現の導きと照手姫の尽力により444日かけてこの地に辿り着き、49日の湯治のうえ蘇生したという室町時代の伝説も残されている。1957年には川湯温泉・渡瀬温泉と共に熊野本宮温泉郷として国民保養温泉地に指定された。

  

■唯一3つの源泉を持ち、創業以来多くの文人墨客や近年では俳優も訪れていたというこの人気宿は、競売を経て現オーナーのものとなった。そして様々な準備期間を経て今春新たに開業し、宿の全体が新しく清潔にリニューアルされたのだが、今回は非常勤女将のおかげで最上の部屋に宿泊することができた。

■現在は基本的に素泊まりの宿としてやっている。新館特別室は一泊7600円、旧館なら5100円から泊まれるようだ。朝夕の食事は希望によって仕出し弁当を予約することになる。魚中心の献立夕食は1200円朝の弁当は800円とのことだ。宿の前の湯筒の利用や、食材持ち込みならば電子レンジも使えるようだ。

  

■布団は部屋に丸めて準備されており、紐帯を解いてそのまま自分で敷くようなシステムになっている。基本的に部屋には宿の者は入ってこない。湯治場気分である。宿の内湯は2つで、石造りの判官湯は男湯に、檜風呂の姫乃湯は女湯に充てられ、その外に改装されて少し広くなった露天風呂が繋がっている。

■宿泊客が少ないので、この日は深夜に姫の湯に入れてもらうことができた。判官湯とは源泉が違うとは言え、ここの湯の花は卵スープか湯葉のように半端なく大きく多い。温泉好きで研究家のオーナーによって、お湯は加水なしで適温に調整されていた。露天風呂は長湯用に少し温度が低めに設定してあった。

  

  

■湯の峰温泉は硫黄成分を含む93℃の温泉が自然湧出しており、全体の源泉数は13本で、全てがボーリングをしていない自然湧出だ。というよりどこを掘っても温泉が湧くかなり緩い土地で、狭い谷あいなので建物を新築する余分な土地がないという。怠慢なのか戦略なのか、現在は横文字対応が一切ない。

■名古屋から特急に乗ったとして、JR新宮駅まで3時間半。そこから路線バスに乗ってからさらに約70分。逆に西側を回って新大阪から特急で紀伊田辺まで2時間余り、そこから路線バスで1時間40分。関西方面から車で山越えすると、どの道を通っても4時間以上かかる。どうやって来ても遠い秘湯である。

  
()facebookのCoco Natsukoさんの書き込みを参考にしての追記。

■重曹硫化水素泉の源泉温度は92度Cと高温。そのまま使うには熱過ぎるので、宿の周りを回遊させてからお風呂に引き込んでいるとのこと。現主人は、電気をできるだけ消費しないLEDへ総取り替えをし、水道を止めて、沢の水を引き込み直し、旅館で使用する水を全て賄うようにしたとのこと。

■温泉の不溶性成分が析出した湯の花は、高温の温泉が湧出して大気に触れると、その温度差によって冷却され、源泉の成分が酸素との反応等により源泉中の温泉成分などが沈殿・浮遊したものだが、ここのそれは白くてふわふわと漂う様や、手にとって延ばした感覚はまさにモッツアレラチーズのようだった。

■このとろとろとした温泉で入れてもらったコーヒーは甘めの感触で絶品だった。聞けばコーヒー屋さんがそれぞれの温泉の泉質に合わせてコーヒーをブレンドし、焙煎してくれているとか。ワイナリーかよっ(^^)!温泉水で炊いたお粥や、湯筒でゆでた卵ややサツマイモや大根も美味だった。

人生丸ごと湯治日記(309) 2016.02.24 Wednesday