■1■早朝の6時から新鮮なお湯をどっぷり独占し、もうあまり入らないと思っていた豪勢な朝食もがっつり完食。「湯けむりの宿美湾荘」に10点満点の10点の評価を下しつつ、和倉温泉駅から隣の七尾駅に移動した。七尾高校で講演ステージ仕事がある愚妻とひとまず別れて、和倉温泉総湯に行ってみる。
■2■ここは和倉町民による会社運営で源泉地を保全確保しつつ、92度cの高温で湧出するナトリウム・カルシウム-塩化物泉を、熱交換器システムによって加水することなしに各温泉宿にも配湯している。石川県の大きな温泉町ではみな総湯(もしくは元湯)があり実に分かりやすい。
上の2点の画像は総湯のHPから借用しました。
■3■5、8、10、13号源泉から毎分990リットルが湧出している。pH値は7.6とわずかにアルカリ性なのは、陽イオン総計7086.0mg、陰イオン総計11580.0mgで相殺しているからであり、成分総計18.82g/kgと実に濃いい。飲泉可能だと言うので飲んでみたら、話に聞いていたよりも塩っぱくて大変だった。
■4■七尾の町に移動して、能登食祭市場のある海の方向に歩いてみた。実は七尾市に来る前から、先日の一連の関西イベント(3日目の保久良神社の磐座での非公開の祭祀も含む)での7という数がまだ気かがりだった。深い意味を持つ七夕の7/7から、地球(77)、昨日見た漆塗りの「合鹿椀」(561)からの七尾(770)…
■5■私は元来このような数の並びに固執はしない性質だ。しかし2日目の石上神社→岩船神社→星田妙見宮と巡った間雨が止まず、3日目の六甲の保久良神社でも登山中に強い雨が降った時、一同が禊ぎと解していたことを思い出しつつ、歩道に沿って流れる川の名を見たら、なんと御祓(みそぎ)川だった。
■6■七尾の名の由来は砦を配置した大規模な山城である七尾城の「七つの尾根」(松尾・竹尾・梅尾・菊尾・亀尾・虎尾・龍尾)からきているという。当地で古くから歌い継がれてきた祝儀唄に「七尾まだら」というものがある。何気なく立ち寄った狭い広場にその石碑があって、手拍子数77等と書いてある。
■7■私はカタカムナの言葉もヌーソロジーの言葉も敢えて用いずに話を転がしているけれど、それでも「数」「形」「星」「色」「音」「語」「暦」では重なると思われるところが複数ある。単に人間の認識上の限界がその差異・相似であり、それを否定せずに共有和に至るかという壮大なゲームに思えるなあ。
■8■実は私は「晴れ男」としてのわけはわからないままの自覚があり、その個を超えた作用があるときには天候が強烈に激変するので、「ああ、なんかあるなあ」とぼんやり自覚できたりする。この日も七尾駅から4〜500メートルほどの大通りを歩き始めた時に、いきなり雪がゴンゴンと空から降ってきた。
■9■雪国の天候はこれだからなーと思いつつ歩いていたらすぐに上がって、すぐに日光降り注いできた。まあ雪国の天候と解してもいいけれど、「雪みそぎ」ってなんて言葉もありそうな気がした。人間の認識限界の外に偶然と必然を超えた「全然」とでも名付けたい領域があると解せば、何が起きても「全然OK〜!」みたいな…。
★和倉温泉「総湯」
所在地:石川県七尾市和倉町ワ5-1 http://www.wakura.co.jp/
人生丸ごと湯治日記(281) 2015.03.05
Thursday
|