(226)川尻温泉「ほっとゆだ」

■1■朝早く目が覚めたけれど、余りの寒さに部屋の外にある共用トイレに立つのも勇気が要った。部屋に戻ってからストーブを点けようとして、もたついている間に寒さにかじりつかれた。コタツのスイッチを入れてもぐりこみ、そこからおもむろに温泉に向かった。白猿の湯と桂の湯を満喫してから部屋に戻り、冷え切っている服をこたつにぶち込んで、温めてから着た。こんなことしたの大学生時以来だ。

■2■帳場でチェックアウトは1分もかからなかった。花巻南温泉峡にしっかり名残を惜しみつつ、鉛温泉09:01発のバスに乗って花巻駅に向かった。途中雪のせいで遅れ、バスが駅に着いたのは上り列車到着時間にギリギリ。初乗り切符を買い、走ってとにかく飛び乗った。北上はすぐだった。北上駅構内でほっとゆだ駅に向かう0番線乗り場を確認してから、代金を精算してもらうべく改札口に向かった。

   

■3■するとそこで、今日の北上線10:20発横手行きは大雪のために運休すると聞かされた。えーっ、そんなに大雪が降っていたの?いきなり出鼻を挫かれた。駅員さんがほっとゆだ行きのバスは運行していすると教えてくれた。40分発。とにかく乗ったが、これが物凄い豪雪の中を山越えしてほっとゆだにどうにか辿りついた。

■4■すいません、まだまだ雪国舐めてました。2メートルとか平気で積っている。夕べ大雪だったのだろう、通る道すがら、どこでも沢山のひとが雪かきや雪下ろしをしていた。もう雪だらけで、どこに行くにも見当すらつかないので、温泉施設のほっとゆだでゆっくり湯を味わうことにした。温泉が付いている駅舎だから、ほっとゆだは駅の名前でもある。入浴料は300円と安い。2階には休憩所もある。

   

■5■チケットを買って受付で手渡し、脱衣所の在りかを教えてもらう。浴室に入ると、湯煙りもうもうで最初は何も見えなかったが、慣れてくるとあつい・ふつう・ぬるいの3種類の湯船があり、浅くぬるい湯船は寝湯専用の湯船である。湯は思ったより濃いようだ。壁には有名な、列車の発車時刻が近づくと色が変わる信号が付いている。元々2時間に1本程の列車だが、今日はそれすらも稼働しないのだ。

■6■駅から0分のアクセスの良さが売りだが、今日はアクセスが悪い、というよりない。駅に併設される温泉施設というのも珍しいが、鉄道の運休時にわざわざダム湖の錦秋湖の最上流部にある施設に、路線バスを使って訪れるというほうが珍しさでは勝っているだろう。鉄道好きにも温泉好きにもレアな存在だろうが、泉質や用い方まで突っ込んで考えれば、温泉好き的にはちょっと残念なところもある。

   

■7■かつて川尻温泉と呼ばれていた「ほっとゆだ」の泉質はナトリウム・カルシウム―硫酸塩・塩化物泉だ。pH7.5の弱アルカリ性で、昔風に言えば石膏泉・芒硝泉・食塩泉の特徴を持つ。泉温は約58度Cで、湧出量は毎分80リットルだ。しかし温泉利用状況は加水、循環ろ過、塩素系薬剤による消毒があと脱衣所の温泉分析表に明記されている。湯田温泉峡のシンボルが、循環・塩素風呂とは残念である。

■8■この辺り一帯の各温泉地の入り口であり、シンボルとして見られる施設でもあるということに対して鈍感なのだろうか。列車の本数が少ないのに、循環むしてて塩素消毒する必要があるのだろうか。この施設は地元の人たちが銭湯感覚で利用している。朝は熱目に、夜はぬる目に調節しているそうだ。車で訪れる客も少なくない。入湯料300円ながら、毎分80リットルの湧出量で何か打開策はなかろうか。

   

■9■湯田温泉を巡るすべが分からないので、山伏線という仙台行きのバスに乗ることにした。岩手の県道1号を北上するのだ。昨日からの大雪は大変だったらしく、この路線でもあちこちで皆除雪作業をしている。除雪車による道路横の雪の断面の中を走るバスは、車高が2階建てに近い長距離用タイプだ。沿線の生活を支える路線らしく、多くの人が乗り降りしている。つなぎ温泉を通って盛岡に向かう。

人生丸ごと湯治日記(226) 20130222-01 Thursday