■1■温泉ファン憧れの白猿の湯を、寝る前にもう一浴すべく部屋を出た。夜も10時を過ぎたので、湯治部屋の人たちはもう寝入っているようだ。戸を開ける。誰もいない。緑色に見える透明な湯から湯気がどんどん立ち上っている。この湯殿は天井が高いので、この空間が湯気にうっすら煙るを見たのは初めてだ。1人階段を下りて、深い湯船の中を覗く。水鏡とはこういうものかという程、湯面は滑らかだ。
■2■写真を撮ってから静かに入ったのだけれど、湧出口のある湯の中に入るのは神秘的でどこか怖いような気がする。怪異なものごとに対する恐怖ではなく、人知を超えた自然の在りように対する畏怖のようなものだろうと自得する。対象が定かでないスカラー波のような感謝の気持と共に、禊とか穢れを落とすという表現は、このような感覚を通して使うべきなのだろうかと思いつつ満喫させてもらった。
■3■白猿の湯の足元からの湯の湧出量と加温ができるらしいという話がある。確かに足元湧出だから温度がある程度の範囲を超えて熱過ぎたりぬる過ぎたりしたら問題だ。湯量に関しても、それを求めて何度も掘りす進むうちに、湯殿も含めてこのような深さになったのだという。まあ循環や塩素まぶしの類とは無関係なので、湯守り方の努力に感謝しつつ、この奇跡的な温泉を全身で味わうことを喜びたい。
■4■「鉛温泉の由来」によれば、この温泉主藤井家の遠祖の三男が1440年に戦いに敗れてこの地に辿りつき、一族が1443年頃に仮小屋を建てて開湯したのが始まりだという。温泉の発見は白猿が桂の木の根元から湧く湯で手足の傷を治しているのを見たのが最初だとなっている。(白猿自体十分レアなので、そちらの方はどうなったのかも思うのだが、白蛇や白鹿などと同様に神の使い的な扱いなのだろう。)
■5■宝暦年間(1751〜1763)に子孫の三右エ門が大衆浴場とすべく役司の許可を得、1786年の三之助の代に長屋を立てて温泉旅館を開業したと村史には残っているそうだ。「藤三旅館」の名は藤井家の藤と、三右エ門や三之助などの三から来ているのだろうなと想像してみる。それにしても今から550年程の歴史を持つ、由緒正しき温泉宿でもあるのだと改めて知る。一体どれだけの人が恩恵に肖ったことか。
人生丸ごと湯治日記(225)
20130221-04
Thursday
|