(224)鉛温泉「藤三旅館」湯治部 (再訪)

■1■花巻南温泉峡の大きな送迎バスをおりるとすぐに、そのバス乗り場で鉛温泉の送迎マイクロバスが待っていてくれた。坂道をくだってすぐなのだが、路面が滑りやすいのもあるから乗せてもらう。この便の客は旅館部に泊る男性1人と私だけだった。湯治部の玄関前で下車すると、先ずは受付事務所でもある帳場に向かい、チェックイン手続きをすます。自分ひとりだけだからすぐに終わり、部屋に。

■2■すでに1度お世話になったと伝えてあるので、特に細かい説明もない。今回は昨日の夜に大沢旅館の湯治部の部屋からネット予約した、2食付き5000円のコースである。その時点でまだ10部屋残っていたから、飛び込みでも大丈夫なのだろう。これにコタツとストーブ、浴衣と丹前を付けてもらって湯治モードは万全だ。案内された部屋は109号室で、去年泊った110号室の隣りの部屋である。造りも同じ。

   

■3■コタツとストーブのセットをしてくれると、若い従業員氏は「もし何かありましたら帳場の方にいらして下さい」とだけ言って退室した。あとはもう放っておいてくれる。好き勝手にしてもお構いなしだし、湯治を満喫するには健康過ぎるけれど、湯を味わうハートの方は十分なおのが身心に感謝する。6畳の部屋は清潔で真ん中にあるコタツが心落ち着かせる。温泉好きには最高のセッティングである。

   

■4■先ずお茶を1杯飲む。寒い土地での温かい飲み物は実に身にしみる。駅などでかきこむ熱いうどんやそばも、舌や喉だけでなく体中でウェルカムしているのが分かる。障子を開けると、窓との間に向かい合った椅子と小さな机が据えられた狭いスペースがある。窓の外はすぐに富沢川の雪景色だ。窓はしっかり密封されているが、障子戸の建てつけが微妙だが、ストーブがあるのでまあ特に問題はない。

■5■押し入れの下段には冷蔵庫があるが、冬場は使わないだろう。この部屋には外鍵はないが貴重品を入れる金庫があるので、そこにPCやスマホや財布などの貴重品をぶち込んで、温泉に入るべく部屋を出た。この湯治部は昭和16〜17年に建てられたそうだが、配膳用の台車が動きやすいように1階の床がコンクリートなのだろうか。使いこまれた空間にある独特の情緒や雰囲気を味わいつつ白猿の湯に。

   

■5■白猿の湯の入り口近くに告知板が立っている。女性専用時間が午後7〜9時及び早朝と昼間にも1時間ほどである旨が書かれている。特に不満はないが、以前より女性限定の時間が増えていた。まあ透明な湯で大判型の深い湯船の白猿の湯は、確かに現今の女性には混浴のハードルが高過ぎだろうからなあ。まだ混浴タイムなので、戸を開けて階段を下り、白猿の湯に入湯。旅館部の客が複数来ている。

■6■緑色にみえる透明の湯は鏡の表面のように滑らかで、高い天井や壁面の窓や照明を映しこんで実に美しい。究極の足元湧出の湯船は、深さが1.3メートルほどだと言われているが、中心部はもう少しだけ深い気がする。全身を湯に入れて湯船の縁に掴まり、立ちながらの入浴だ。座って入る普通の湯船と違い、他者と入浴する場合、体の姿勢が間抜けにならないポージングがちょっとした問題にもなる。

   

■7■少し重い連絡通路の鉄の扉を開けて、旅館部にある別源泉の「白糸の湯」に入ってみた。旅館部の入り口は飾り付けもあり賑やかに見える。そういえば藤三旅館では浴槽内は撮影禁止と言うことになっているらしい(直接聞いたことはないが)ので、撮影は1人きりの時に限定することにした。誰もいないので全くの独占状態なのだが、浴槽内は湯煙でいっぱいのため、ここの画像を撮ることは断念した。

   

■8■湯治部に戻って、大沢温泉の大沢の湯ほど大きくはないが、個人的には白猿の湯の次にお気に入りの桂の湯の露天風呂に入る。ここには少し湯温高めの内湯もついていて、外の湯温が低めの時などはことらで温まることができる。またここの内湯は鏡とカランとシャワーまで付いている。内湯と露天の湯船の底にある自然な模様が美しい。露天に入って豊沢川や雪景色を眺めつつ、長湯を楽しめる幸せ。

■9■半露天からさらに一段川側に下がったところに、もう1つ小さな露天があると聞いていたが、冬季は湯を入れないのか、覗いてみると湯船の底が見えていた。夜になると投光器で対岸をライトアップするので、それを見ながら湯に浸かるのもいいだろう。大沢温泉と鉛温泉の間の距離は4.5km弱だというから、次は冬の雪がない時期に訪れて、2旅館の間を歩いての湯治宿生活でもしたいものだなあ。

   

■10■膳に乗ってやってくる夕食メニュー。作りたてのイカ塩辛、マグロぶつ切りで山かけ、白身魚のあんかけのせ、野菜の味噌含めのアプリ蒸し肉包み、香のもの、魚肉練り物いりお澄まし、ご飯。腹一杯です。あす朝も部屋食。湯治部の底力。東北の湯治場と南九州の温泉銭湯は、世界に誇れる日本の温泉文化を維持してきた2大潮流だ。そこに抱かれて、後はただ心地良く眠りにつくだけという至福感…。

人生丸ごと湯治日記(224) 20130221-03 Thursday