■1■03:15に花巻温泉バスターミナルから発車した、花巻南温泉峡の各宿への無料送迎バスは、途中の温泉宿で三々五々客を降ろしながら、03:45頃に大沢温泉の「山水閣」前に停車した。出迎えた宿の人に「自炊部」はこちらですねと左手下にある玄関を指して確認する。川岸までの下り坂にはパイプとホースを巡らして温泉の残り湯を流し、道の雪を溶かしている。雪国の温泉宿の秀逸な融雪アイデアだ。
■2■説明の必要はないかもしれないが、大沢温泉には近代的な建物の中に純和風の広い部屋が揃っている「山水閣」、対岸にある茅葺きで広縁のガラス窓がある古風な「菊水館」、そして多数の湯治場棟からなる「湯治部」の3つからなっている。しかし山水閣の一部の風呂以外はそれぞれ自由に入ることができるシステムとなっている。玄関を入って事務室でチェックインすると、すぐに部屋に通される。
■3■湯治部の中でも本館・新館・中館と多数の棟があり、それぞれが2階や3階や地下の浴槽にまで互いに繋がっている。途中に中庭があり、食事処やはぎがあり、売店もあれば炊事場からゲームコーナーまである。違う時代に継ぎ足して形成された一大療養室群は、初めての人間には渾然一体としたダンジョンである。また若菜荘という建物は複数で共有している大部屋のようなものなのだろうか。
■4■廊下とガラス障子戸や襖だけで隔てられ、歩くと振動が室内まで届きそうな部屋から、ちゃんと壁で仕切られた個室まで様々なタイプの部屋がある。そして自炊部そのものが山水閣とも繋がっており、曲がり橋と呼ばれる豊沢橋を跨ぐ橋で菊水館とも繋がっている。そこそこ健康な者が憧れる本物の湯治場というものの風情がこここにはある。そして最も有名な露天風呂「大沢の湯」はここ自炊部にある。
■5■私が通された部屋は、自炊部中棟3階の202号室だった。豊沢川を見下ろす清潔で綺麗な6畳の部屋である。大沢温泉で打ち出している様々なプランの中で、湯治宿の1泊に夕食付き、6畳1部屋で4900円というコースである。これにコタツとストーブ、浴衣に丹前を付けてもらい、湯治場スタイルで順次加算する。到着時に翌朝の朝食もしっかり予約しておいた。心地良さは普通の旅館と変わらない。
■6■窓を開ければ川と山と冬景色、そして本物の温泉の湯気。この冬の雪に埋もれた湯治場の風情、そして実際に最高の温泉が多数ある。もうこれだけで何も言うことない。人生の至福ここにありである。さて湯船が豊沢川にせり出している混浴露天の「大沢の湯」だが、雪が降り続けているので首まで湯船に浸かれば、全然寒くない。頭にどんどん積もってくるが、粉雪だから全然濡れない。払い落すだけ。
■7■自分も景色と一体になりながら、振り続ける雪を見る。憧れてはいてもさすがに混浴は…という女性のために、午後8〜9時は女性限定になる。またちょうど部屋の下方の屋根が見える位置に、女性専用の露天風呂「かわべの湯」がある。さらに部屋から右に目を転じれば、地下1階にある男女別の掛け流しの内風呂である「薬師の湯」がある。そこへ通じる休憩空間も川岸が間近に見えて素晴らしい。
■8■「山水閣」に通じる鉄の防火扉を開けて、男女別の半露天「豊沢の湯」にも入ってみた。一番新しい湯なので造りが綺麗だ。冬季はガラス戸が締め切ってあるが、春から秋まではこれを開け放って半露天の状態となる。なおここは浴槽が大きいため、掛流しと循環を併用している。微妙な感覚である。大沢温泉の泉質はアルカリ性単純温泉で、泉温は約51度、湧出量は毎分約700リットルとなっている。
■9■また橋を渡って対岸にある菊水館の南部の湯にも入ってみる。湯船は小ぶりだが、その底から源泉が湧き出ているので、これはまたこれで贅沢な気分が味わえる。浴槽の壁に「女性タイムに覗き行為は禁止。見かけたら即110番!」と書いてあった。女性限定になる午後7〜9時のゴールデンタイムに対する警告である。実際過去にあったからなのだろうな。婆様だけじゃなく若い娘っ子もいるからなあ。
■10■曲がり橋から眺める冬景色も情緒たっぷりで、とんどん雪が積り来るのだけれど、温泉全体の歴史や醸し出す湯治場独特の温もりが、零下数度であることすら忘れさせている。それにしてもここ大沢温泉は泉質が素晴らしい。アルカリ性のお湯なのでわずかにぬるりとしていたが、入浴後は肌がしっとりすべすべな感じになる。部屋に戻り、コタツに足を突っ込んで思う。うーん、ここに住み込みたい。
■11■こんな憧れ通りの温泉で、綺麗な1人部屋で、4900円でちょっとした夕食つきというプランだったので、食事にはほとんど期待していなかった。しかし食事処やはぎに出向いて夕食券を渡したら、出できたのはおつくりや茶わん蒸しから、根菜と野菜のいっぱい入った汁もの(きしめんの倍くらいの幅広めん入り)まである料理長の力作だった。食堂の従業員さんの応対も丁寧だ。もう大満足である。
■12■それからさっき改めて気がついたけど、トイレが暖房入りなのはもちろんのこと、全部ウォシュレットだということ。これは当館だけでなく、当地の温泉施設の多くがそうなのだろうが、これも実にポイントが高いと思う。湯治場だからトイレも施設も古色騒然としているというイメージそのものが古臭いのだった。障子戸を開けて窓の外を見る。川面に白鳥が1羽浮かんでいる。驚きの連続である。
■13■夜の7〜9時は女性タイムだったので、先ほど10時過ぎに普通の混浴に戻った大沢の湯に改めて入った。もうすでに少なからずの湯治客は床についているようで、廊下を軋ませて歩くのが気が引ける。浴衣と丹前をするりと脱ぎ湯船に潜る。粉雪は降りやまず。湯けむりとくんずほぐれつしながら一緒になって白い渦巻となって湯面上を舞っている。湯の滴が床ですぐに氷になるという氷点下なのだが。
■14■湯に浸かって対岸を見ると、従業員さんが川をまたぐ曲がり橋の上の雪かきをしていた。夜中にはこの湯治場を夜警が回るとも聞いた。翌朝は湯治場の廊下をあちこち巡って牛乳や新聞を売り歩く声がした。本当に色々な人の努力でこの湯治場が立派に機能しているのだと改めて知る。明日は去年もお世話になった鉛温泉藤三旅館にネット予約した。2食付き5000円なり。東北の湯治場の底力を感じる。
■15■なお「大沢の湯」の源泉はpH9.2とツルツル系だ。成分総量は602.6(mg/kg)
のアルカリ性単純泉だが、含硫黄-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉系の湯質である。無色無臭でしっとり保湿性を保つ、いわゆる美肌の湯でもある。湧出時の泉温は51.3度Cだ。熱すぎず強すぎないので、長湯していても負担が少なく、実に心地良い。これほど正当な湯治宿はまさに温泉遺産。末永く存続し続けてほしいものだ。
(※)最後の画像だけは「ちび温泉
by
海月」のサイトより借用させてもらいました。
http://www.geocities.jp/umiumi8/
人生丸ごと湯治日記(221)
20130220-04
Wednesday
|