■1■台温泉の歴史は古く、14世紀後半にはすでに山中に分け入った猟師が渓谷に湧く温泉を発見したのが、今の富手旅館にある大湯だという。17世紀になると浴場を設け、浴客がすでにあったと諸書にある。南部領内の温泉で最も早く開けた温泉で、鶯宿温泉がこれに続く。そのほかの温泉が開けたのは18世紀以降になる。大正8年には温泉宿も多数あり、年間8万人を数えるほど繁栄したと村史にある。
■2■これは「台温泉の由来」という記録を雪中で読んだ内容のあらすじだが、時代は下ってより都市部に近いところに引湯して「花巻温泉」が展開し、その分こちらの客は減り、旅館が少なからずあるのに湯治場のような情緒を醸し出している。同じ台温泉でも多数の源泉湯口あるだろうから、せめてもう1湯と思い、資料で下見済みの松田旅館に立ち寄り湯を問うてみると、今日はやっていないとのこと。
■3■その応対に心が籠っていたので、めげずに別を当たることにした。子供の頃の雪国の記憶とオーバーラップする軒下のつららや雪を見ながら、バス停側に戻る途中に、日帰り入浴ありという張り紙を出している「観光荘」という旅館があった。戸を開けて立ち寄りを請うと、こちらも丁寧に応対してくれた。お昼がまだならおにぎりを作ると言うので、湯後に食堂で頂くことにして3階の湯殿に向かった。
■4■この宿には2つの内湯があり、男女入れ替えるので宿泊者は両方に入ることができる。立ち寄り客はこの時間は3階の「太郎の湯」になる。脱衣所には誰もいない。ここも締め切ってあるので湯煙で、湯殿は湯煙で余り良く見えない。浴槽のへりには客が1人だけいた。出たり入ったりしながら長い時間いたので、ここに投宿している連泊中の湯治客だろう。窓の外は降り続ける雪が音を吸い込む静寂。
■5■ここの檜風呂は3×5メートル程の檜造りの浴槽なのだが、寝湯もできるよう25cm程の出っ張り部分がぐるりとある。浴槽は左側があつ湯(43〜44℃ぐらい)、右側がぬる湯(40〜41℃ぐらい)と2つに仕切られている。この湯船が思っていたよりも良い雰囲気を醸し出している。源泉は精華の湯と異なるが、もちろん泉質は含硫黄-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉(硫化水素型)で同じである。pHは8.2だ。
■6■泉温は96度Cなので加水はしているが、他は手を加えていない湯であろう。脱衣所の角に、各温泉に分配する箱に着いた温泉成分が陳列してあった。これをみても成分は濃いことが分かる。掘削自噴で毎分38リットル。長湯ができそうなくせのない良い湯が掛け流されている。(なお花子の湯の源泉はまた異なるものらしい)ここの宿には外来用の休憩コーナーもあり、1度は泊ってみたい宿である。
■7■1〜2時間ゆっくり長湯をしたかったが、1時過ぎに食堂でおにぎりを作ってあるというので行ってみると、大きなおにぎり2つと味噌汁に漬物とちょっとした煮物が付いていた。湯治客用のお昼のおにぎり定食らしい。ここのおばちゃんが親切な人で、次の花巻温泉側に戻るバスまでまだ数十分あるので、もうひと風呂浴びるなり休憩所でゆっくりして行きなさいと言ってくれた。有難い心遣いだ。
■8■ちなみに立ち寄り入浴400円、お昼のおにぎりは定食500円で、合計でも900円だった。お礼を言いつつ、退出する。台温泉から花巻温泉までの1.5km程の雪道を歩いて戻ってみようと思ったからだ。ここに来る時バスから見た距離間では、滑りさえしなければ十分歩ける距離だと判断したのだ。雪は加減を知らず積り続ける。道のマンホールだけが温泉街である印しで浮き上がっている。雪道は清々しい。
人生丸ごと湯治日記(219)
20130220-02
Wednesday
|