(183)上諏訪温泉「ホテル鷺の湯」

■諏訪インターを降りてから諏訪湖側に戻る距離は思っていたより長かった。上諏訪は大きなホテルや旅館が林立していて、温泉銭湯が多数ある下諏訪とはイメージが全く違っている。特に湖畔沿いは明るいリゾート地の雰囲気たっぷりだ。人通りの多い湖畔に立ち並ぶ「紅や」「ぬのはん」「油屋旅館」「RAKU華乃井」などの中に「ホテル鷺の湯」があった。

■実はこの宿は愚妻が予約したところだった。3連休の直前にネット予約しようとしたのだが、湖の良く見える良い条件の部屋はどこもかしこもほぼ埋まってしまっていた。中京地区からも都心からも高速道路とJRのどちらでもアクセスが良い温泉リゾート地だから必然であろう。そこでもうどこでもいいからと愚妻に丸投げしたのだが、ここ「ホテル鷺の湯」は大正解だった。

■玄関ロビーから続いて奥にある広々とした中庭と、独特の建築デザインが相まって特別な空間を構築している宿だった。伝統のあるホテルにふさわしい様々な飾り物や演出がさりげなく満ち溢れている。この広い庭に孔雀が放たれているのも当宿の特色の1つだそうだが、残念ながら骨折でリハビリ中とか。

   

■さて第一目的の温泉だが、実はどこも湯量豊富な宿だろうから、せめて高層ホテルの最上階からの眺めの良いところが良いかなと考えていた。しかしこの宿の湯殿は湖の眺望への特化ではなく、温泉そのもののトータルな空間の創造が素晴らしかった。特に内湯の外に屋根つきの露天風呂が設えてあるのだが、この屋根が宿の改築の時、玄関にあった大屋根をそのままここに移築したという話だ。

■床は位置張りで四方に柱があるので、ちょっとした能舞台の真ん中で風呂に浸かっている気分である。特にその片隅にある1人には広すぎる釜風呂というか窯風呂は消毒薬も泉質検査剤も一切入れない完全源泉のみという潔さである。泉質はナトリウム・カルシウム−炭酸水素塩泉で、源泉温度は56.9℃、pH7.62の掛け流しである。もちろん加水・加温なし。微妙にモール泉かも。

■私は上諏訪の温泉は基本的に無色透明の単純温泉か単純硫黄泉であると思いこんでいた。しかし浴室に入ってまず驚いたのは、湯が茶褐色の濁り湯だったということだ。後で改めて宿の人に聞くと、昔は多量の硫黄を含んだ白色で、浴槽に付着すると白い鳥の羽のようになるので「鷺乃湯」と呼ばれていたそうだ。関東大震災の後に湯の色が変わり、現在は少しだけとろみのある茶褐色になったとか。

   

■通された部屋は4畳余りの間切り部屋とゆったりした十畳間で、窓の外には古くて立派な洋館風の建物があった。どんな宿なのだろうと良く見ると、以前立ち寄ったことがある片倉館だった。夕食は部屋出しだが、大食らいの歳を超えた者にとっては程よいボリューム。ただ配膳の間合いや手順の乱れは、この日はほぼ全室満杯らしいので目をつぶろう。

■唯一にして最大の不快点は、この部屋だけでなくこの棟の全室なのかもしれないが、湯と室温の調整機械らしきものの音と振動が大きくて寝付けなかった。譬えて言えば小笠原に行った時、船のエンジンの傍で横にならねばならなかった時の全身で感じた逃避不可能感だろうか。夜で逃げ場もなくそこで寝るしかないのに場そのものの振動と音で眠れない不快感。これは問題だ。

■まあ普段は最後に埋まる部屋なのかも知れないし、無理を言っても代わりの部屋があるわけでもなし、ビールをしこたま飲んで朝まで爆睡した。いや、何はともあれお湯は実に良かった。日が変わると男女の浴室が交代するので、翌朝はまた改めてゆっくり茶褐色の湯を楽しんだ。朝食は大広間で部屋ごとに設えたテーブルで取ったのだが、ここでも宿の人たちは明るくて気持ち良い。

   

■ゆっくり上諏訪の高原リゾート気分を楽しみたかったが、愚妻の伊那での仕事がまだ残っているので、そこそこ早めにチェックアウトをした。車の窓から大本元の教会がいくつも目に付いたのだが、後で大本元教教団総本庁?が下諏訪にあるということを知った。下諏訪の秋宮に立ち寄ってから、岡谷インターから高速に乗り、岡谷ジャンクションから中央高速を南下して伊那に向かった。

■直接口には出さないが、ちょっぴり愚妻に感謝する私であった。

人生丸ごと湯治日記(183) 2010.07.19 Monday