■「カッパの手」の現在の持ち主が江上先生のお知り合いだということで、前もってアポを取っていただいいて、件のものを見せて頂けることになった。車で辿り着いたところは、なんと田主丸の駅舎で自転車を借りて、最初に見に来た「28河童」の石造がある橋のたもとのお菓子屋さんだった。ここのご主人の父親に当たる人が河童の研究者で、生前はその専心する強度ゆえに周囲からカッパと言われていたそうだ。
■さて現在のご当主は実はカッパには一切興味がなく、父親の加熱する趣味に対して小さい頃からむしろ辟易していたとのことだ。しかし最近の何でもかんでもの妖怪ブームに対しては一線を画し、まず「カッパと妖怪とは違う」と語られていた。そして「父親の最後の結論としては、カッパはいないということになった」とも話してくださった。もちろん「いる」と「ある」問題など深い意味を含んだ表現ではあるけれど。
■そのカッパの手のミイラと言われるものだが、想像していたよりも随分と小さかった。長い指の先には爪があり、手首には関節が見えている。そもそもなぜこれがこの家に巡り来たのかの言われは不明だとのことだ。おそらく漢方のように様々なものを調合して作られる和薬の売込や宣伝に、ガマの油売りのような用いられ方をしたのではないかという話だ。猿の手のミイラであるとも言われているが、その実は不明である。
■このカッパの手と言われてるものは同様のものがいくつか現存しており、その1つは浅草で私がテラバイトしているお寺の先代の住職さんのご友人だった方も所有しているそうだ。こちらもすでにその息子さんが所有者らしいが、かっぱ橋商店街の名前の由来はそのカッパの手とも関係があるお寺や話の由来から来ているとのことだ。灯台元暗しだった。いずれそちらの方も見せていただくことになるのではないだろうか。
■この筑後川流域のカッパの話は伝説や民話も含めればとても古いらしいが、最近では田主丸をカッパの町として、ふるさとの町興しに用いられている。もちろんそれがうまくいっているとは思われないが、街中ではカッパという文字があちこちに見受けられ、新しく据えられたかっぱの石像も多数散見できる。様々な言い伝えを統合すると、当地には大陸からの進攻の系列と、平家の落人たちの系列の2つがあるらしい。
■色も前者は緑色であり、後者は赤黒い色である。あえて妖怪として括るとしても、人間がどの意識帯域もしくは界面でそれを見るのか、個体識別や物質的実在としてのそれもありうるのか、足跡といわれるものやきゅうりが好きであるということ、水神との関係など、研究を始めたらそれこそ終わりはない深みであろうから個人的には今すぐに探求するつもりはないが、甲田氏の様々な研究の進展を祈るばかりである。
■NHKや民放や出版社などの取材から、個人的にはるか他県から突然来訪する者などもあり、カッパに興味がないご主人にとっては商売の邪魔になり、困った遺産であるらしい。まあ私たちもそのうちワンノブゼムであるわけだけれど。先代が収集した資料は膨大であり、また最後に本にしようとまとめた原稿も残っているというので、それを見せて頂いてからおいとました。窓下を豊かな水量の川が変わらず流れている。
■帰りの車でチョコボ氏が小さい音でかかっていたカーラジオから「カッパ」という言葉を聞き拾った。大きくして聞いてみると、ちょうど筑後川のカッパのいわれなどの話をしていた。話し手は大川の人らしいが、ぴったりその話が終わる時に車が車庫に入るように江上先生が車を走らせてくれたので、今回のカッパ探求はちょうどこれで1つきれいにまとまって終わりですと言われたような感じを受けた。
■現在ではかっぱが環境問題のシンボルとして扱われているそうだ。きれいな水があるところでなければカッパも生きていけないからと言うことなのだろうが、随分と勝手な話である。映画やアニメストーリーも製作されている。今後の展開に関しては甲田氏の研究も含めて、いろいろとトレースしていきたいものだ。私が田主丸に来たのはたまたまなのか、それとも何かにかかわりがあるのかは今後の進展を待とう。
(on 20070909-2)
人生丸ごと湯治日記(153)
2007.09.23 Sunday
|