(152)みのう山荘「田主丸耳納温泉」

■いったん家に戻るとすぐに、江上先生は小高い山の中腹に新しい温泉施設ができたのでそこに行きましょうと言って下さった。耳を納めると書いてミノウと読む「田主丸耳納温泉」は、JR田主丸駅から車で約5分ほどの山の斜面にあり、眼下に広がる筑後川の絶景を眺めつつ掛け流しの湯を楽しむことができる立ち寄り温泉施設である。入浴料は700円。先生は「そんなもん気にせんでよかっちゃ」と出してくださった。

■来る途中に車中から果樹園への呼び込みや多数の家族連れの客たちを見たが、今は葡萄狩りシーズンの最後であると聞いて納得した。田主丸町には84〜5ほどの観光果樹園があるそうだ。夏にはブドウ、秋には柿、冬にはミカン…と一大果物産地なのである。今日は土曜日だ。そしてこの温泉には家族風呂もある。ぶどう狩りを楽しんだ家族などで、この人気の施設もごった返しているのではないかとふと不安になった。

■杞憂とはこのようなものを言うのであろう。まだ日が高いので、客たちの多くはまだぶどう狩りの最中である。そして早めに訪れた家族たちはまとまって家族風呂に入っているので、普通の内湯と露天風呂はむしろ空いていた。それどころか私たちが入ると、まるで何物か目に見えない力でも働いたかのように客が去り、不思議にも数十分間というもの独占状態になった。筑後川沿いの田園風景に単線列車が進んでいく。

   

■遥か昔はこの広大な川沿いの平野部が一面背の高い葦などで覆われた湿原地帯だったそうだ。川も水量が増える度に流れを変えるので、人間は安心して平地では暮らせずにこのあたりのような小高いところで定住していたと江上先生は話して下さった。ところがやがて平野部に住み着くようになり、平家の落ち武者が入り込み、海からは別の勢力が進入し始めた。カッパの2大勢力の戦いにも重なる田主丸の歴史である。

■それにしても見晴らしが良い。土地が肥えているので樹木栽培も盛んで、秋には黄金色に染まるであろう一面の田んぼにも、あちこち濃い緑色の樹木園が散見できる。日が傾けば夕焼けが美しいだろうし、夜ともなればまた星空や地上の明かりの星座を眺められるはずだ。お湯そのものは際立った特徴のないアルカリ性単純温泉だが、自然湧出で260リットルの湯を完全な掛け流しで使っているのが素晴らしい。

■今回の旅でいったいいくつの温泉に入ったのか数えてみた。先ずは二日市温泉「午前の湯」、そして玉名温泉「つかさの湯」と「旅館大和荘」、筋湯温泉「旅館名山」と共同湯「打たせ湯」と「薬師湯」、湯坪温泉「みせん湯」、筌の口温泉「旅館新清館」と「共同浴場」、日田温泉「山陽館」、北野温泉「寿正千北の湯」、そしてみのう山荘「田主丸耳納温泉」。1週間いてこれだけなのは稀に見る少なさである。

(on 20070909-3)

人生丸ごと湯治日記(152) 2007.09.22 Saturday