(149)筌の口温泉「旅館新清館」と共同浴場

■12時00分に再び湯坪温泉からバスに乗り、12時15分筌の口で下車。すぐ傍のお店で旅館新清館の場所を教えてもらった。13時48分に再びバスに乗って豊後中村の駅前に14時09分に到着し、14時09分発の久留米行き普通列車にのるという行程である。時刻表は重いので、この辺りのバス時刻表部分だけを切り取って持ってきたのが随分と役立っている。さて筌の口の新清館に歩を進めたら、また雨がぱらついてきた。

■新清館は明治35年創業という純和風の造りの老舗旅館である。玄関で立ち寄り入浴の500円を払って混浴の露天風呂に急ぐ。何年か前から訪れたかった憧れの茶褐色の濁湯だ。泉質名もカルシウム・鉄・ナトリウム・炭酸水素・塩化物泉とありがたみを感じさせるようだ。1度湯を抜いて洗った後に再び溜め込んでいるという湯が、広々とした湯舟に満ちてきている。新鮮なる濁り湯を独り占めというこの上ない至福である。

■雨を遮るために露天の一部に架かる瓦屋根にすらも重厚さを感じつつ、濁り湯で足元が全く見えないので何度か転びそうになりながらゆっくり湧出口まで進む。湯量の多さを物語っているゴボッガボッという音が、湯の肌触りの感覚と共に、贅沢に掛け流される温泉成分の濃さを感じさせてくれる。口に含むとまず甘さを感じすぐに酸っぱさが口に広がり、その後で鉄分のあのえがえがしい苦さが追いかけてくる。濃い。

   

■ここの露天風呂の良さは、泉質や造りがよいのは言うまでもないが、さらに周囲が木々や藪に囲まれていて人工物で目隠しする必要のない自然さも素晴らしい。混浴露天風呂と女性専用の露天風呂というと、普通は後者の方が小さいだろうと思うるが、同じくらい大きいものらしい。しかも宿泊客専用の内湯は見られなかったが、その内湯の方が鮮度も付着する抽出物の幾何学模様もさらに素晴らしいらしい。次は泊まるぞ。

■チョコボ氏は先にすぐ隣りにある筌の口共同浴場に入っていた。こちらは無人で24時間いつでも入れる温泉施設で料金は200円。浴室に入るとチョコボ氏が1人、浴槽の外でのぼせたように体温を下げていた。足元には温泉成分がこびりついて芸術作品のように固まっている。小判型の大きな浴室が真ん中に1つあり、周囲にはいくつかの蛇口がついただけの施設だが、素晴らしい。鉄分が手のひらや足の裏を茶に染める。

■ここ筌の口温泉の湯は飲泉できると、途中から入って来た人が教えてくれた。この辺りの人はこの湯を飲んでいるので胃腸の弱い人はいないそうだ。よく見たら蛇口近くにカップが置いてあるので、口に含むだけでなく実際に何度かに分けて飲んでみた。味は変わらないが、ちょっと有り難い感じもする濃さである。それにしても掛け流しされて排出口に流れていく湯量の多さもまた感動的である。究極のギフトの精神点。

■バス乗り場に向かって歩き始めたら、青空が広がる雲からまたもやイヤミのように小雨が落ちてきた。台風の影響や山の天気はこのように変わりやすいとはいえ、それでもさすがに自然の中に何らかの意思的関与すら感じてしまう。列車は特急に乗った時と同様に単線軌道を、車輌を大いに揺らせながら飛ばしている。何か特急由布院号に乗った時とは別の感覚で、私はこの久大線が好きになっていることを自覚した。

(on 20070908-2)

人生丸ごと湯治日記(149) 2007.09.19 Wednesday