(137)福渡温泉の「岩の湯」と「不動湯」

■黒磯駅からJRで2駅の西那須野駅に移動し、そこから11:15発塩原温泉行きのバスに乗った。北温泉で眠気と戦いながら調べておいた福渡温泉のバス停で降り、遊歩道を少し戻って不動吊橋を渡る。その橋のたもとに、水量豊かな箒川に面した岩場から湧出している露天「岩の湯」があった。清掃協力費が温泉本では100円と紹介されていたが、200円になっていたのでちょっとしぶしぶと100円玉を2枚投入する。

■しかし200円では安すぎる優秀至極な温泉だとすぐ分かった。石造りの浴槽が2つあるのだが、先ず手前の小さい方に入る。足元からぷくぷくと気泡がしきりに上がっている。炭酸水素イオン含有の湯特有の緑灰色をした濁り湯で、10〜20センチの深さでもう体も見えないけれど、足先や尻肌でも湯の足元湧出が感じられる。しかもわずかな量ではない。思ってもいなかった自然の湯に触れた肌で至福感を味わった。

■奥の少し大きめで対岸からも良く見える岩風呂に入ろうとしたら、1人だけいた先客がそこは深いから気をつけたほうがいいですよと言ってくれた。確かに深い。胸くらいまでの深さなのだが、濁り湯なので全然見えず、よく人が中でつんのめってしまうらしい。しかも湯温も高めなのでさぞかし慌てるだろう。こちらは壁面を伝って湯が落ち込んで来ている。長湯はできないがじっくり浸かって体に染込ませた。

   

■期待以上の良質な湯に浸かれた喜びを維持したかったが、体を拭いてもう1つの露天風呂「不動湯」に向かった。森林の中の遊歩道をしばらく進むと、楕円の浴槽にドバドバと湯が流れ込んでいる温泉があった。不動湯だ。先客が1人いたがすぐに上がったので、この森の緑と渓流の涼やかさと蜩の鳴き声に満ちた空間を占有できることになった。ただここにいることだけで、体一杯で耐え切れないほどの至福。

■なにやらもうこれだけで塩原温泉の本物さが体で分かった気がしたけれど、今日の宿が定まらないと安心できない。徒歩で塩原温泉ビジターセンターに行ってみたが、ここでは宿の紹介はしていないと分かった。何か浴後の眠気が襲ってきて動きが鈍くなってきたので、バスに乗って塩原温泉の終点まで移動し、そこで近いところにある「ホテルおおるり」に電話して、とりあえず宿をそこに決定した。

(on 20070801-2)

人生丸ごと湯治日記(137) 2007.08.11 Saturday