(136)那須湯本温泉「元湯 鹿の湯」

■朝の8時前に北温泉を出発した。帳場でバス停の場所を尋ねたら、そこまで徒歩で40分かかると言われたので、帰り道は上り坂だしそんなものかも知れないと考えたのだ。しかし何のことはない、バス到着の30分前には路線バス乗り場に着いてしまった。しかたなく周囲の自然を楽しむことにした。茶臼山のむき出しの山肌に雲が走っている。ロープウェイが上り下りしている。日射しが暑い。青空と白雲と緑の風と。

■せっかく乗ったバスだが、那須湯本で一旦バスを降りて歴史ある元湯「鹿の湯」に入ってみた。名前の由来は射損じた鹿を追って山奥に分け入ると、傷ついた鹿が温泉で体を癒していたからというありていなものだが、何といっても歴史が違う。今から約1300年ほど前の7世紀前半に開湯されたと言われており、公式にも738年の正倉院文書の中に那須温泉の記録があるという。

■硫黄泉特の臭いが漂う受付で入浴料金を払い、川を跨ぐ廊下を通って浴室に向かう。この上流にはあの九尾の狐の変わり果てた姿とされる殺生石がある。建物は明治時代、玄関は大正時代に建てられたもので、その佇まいは古き湯治場の風情を残している。脱衣所と区切られていないここの浴室は、打たせ湯と掛け湯スペースの向こうに41度、42度、43度、44度、46度、48度と温度の異なる浴槽が並んでいる。

   

■やはり43度と44度の辺りに人が座り込んで溜まってる。入浴の前にひしゃくで後頭部への被り湯を200杯はすることなどと作法が壁に書いてある。誰もそのようなことをしていないと思っていたら、後で入ってきた老人が頭にタオルを被り、熱心に湯を掛け続けていた。薬分が直接吸収されるらしい。山陰は岩室温泉で聞いたかぶり湯の謡いを思い出した。pH2.5の強酸性の湯なので、サクッと入るのが良い。

■長く入りすぎるとかえって体によくない。壁には「硫化水素が発生するので、浴槽の端に横たわることを禁止します」と書いてある。朝のバス停付近や、温泉街近くの遊歩道でも「クマに注意」という看板がある。温泉めぐりもある意味命がけである。あちこちで蜩が鳴き、無数のトンボがどこにでも飛び交っている。標高の高い山の温泉とはいえ、まだ盛夏のピークにはなっていないというのにもう秋のようだ。

■湯質は含硫黄カルシウム硫酸塩塩化物泉で、泉温は68.4度C、pHは2.5。ここ那須湯本温泉は那須七湯の1つで、那須で一番古い温泉だ。この共同浴場の名は昔、傷を負った鹿がこの湯で傷を癒したという話からきている。46度の浴槽に入ってみた。熱い。じっと耐えるしかない。白濁するお湯も午前中だからか、少し透明だ。移動のバスに間に合うように湯のぼせする前に上がり、涼みながら温泉街を眺めた。

(on 20070801-1)

人生丸ごと湯治日記(136) 2007.08.10 Friday