(116)城崎温泉の朝と餘部陸橋

     城崎温泉の朝

■朝早くから鳴き交わす鳥の声と、一番湯を目指す人の通りを行き交う下駄の響きで目が覚める。それぞれの外湯施設に一番で入ると記念品がもらえるらしいのだが、早々に諦める。城崎の朝は清しい。若いカップルや家族連れが多いのは土曜日だからか土地柄か。この早朝から浴衣と下駄でカラコロと湯の町情緒を味わっている人もはいるにはいるが、放射冷却で寒い朝早くに震えながら真似をする気にはなれぬので、しっかり着こんで川縁を歩く。

■「地蔵湯」の建物は一番現代的なデザインかも知れない。大き目のゆったりした内湯の湯船が1つあるだけの施設だ。この外湯の名のいわれは、江戸時代に源泉から地蔵尊が出たことによるらしい。それにしても多数の宿のそれぞれに浴衣と下駄があるのに、履いてきた下駄が帰りしなにすっと出てくるのが不思議で従業員に尋ねてみた。「ひょっとして全ての宿の浴衣の柄を覚えているのですか?」若い女性はとこともなげに「はい」と答えた。凄いな。

■最後に「御所の湯」。この8時ごろは朝イチの客も食事などて引け、ほぼ貸切状態だ。ねらい目である。カメラも人の目を気にしないで撮れると思って開いたら、カメラ禁止と言われた。それでも巡り湯の施設の中ではここが一番気に入った。「天空風呂」と称して移築リニューアルされたばかりで、スライド式であろうガラス貼りの屋根と窓と壁で明るい。外には人工の滝を眺めつつ入れる露天風呂がある。内湯も岩風呂で少し熱め。体はすぐに温まる。

   

■細かいことだがここのヘアドライヤーは無料だった。他所では有料で100円を取る。靴入れが鍵付きでなかったりし、フロントに預けるシステムだったりと場所によってシステムが異なるのは独立採算制だからなのだろうか。それともこまめにニーズに合わせているのだろうか。、少しのはみ出しもゆるされない応対は、どこもマニュアルの規則厳守で堅苦しい感じがする。ヒマなときくらいもう少し臨機応変の応対があったら随分なごみ度が違うのに。

■宿を出しなに「今度いらっしゃる時は直接来てください」と言われた。観光協会を通すと15%を取られるらしい。この違いは確かに大きい。観光協会に15%持って行かれずに済むのであれば、サービスも少しは良くなるのではないだろうか。観光協会を通さずとも城崎のように沢山の宿があるところは飛び込みでもいいということだ。今度訪れる時はこのことを覚えておこう。湯上りに選挙演説の車の声。鷺が川の水面を啄ばんでいる。…今日という1日。

(on 20070407-1)

   

     
かに寿司弁当と餘部陸橋

■10:04城崎発浜坂行きの普通列車に乗る。車体が紅色の2両のワンマンカーだ。かに寿司弁当を購入して有名な餘部橋梁を眺めつつ食べようかと思っていたが、乗客が多くてボックスシートに座れないので仕方なくベンチシートに。昨日と違って今日は曇り気味だ。隣席のオタクっぽい人が、耳障りな声のトーンで向かいの人にこの路線のことをあれこれひっきりなしに解説していて、うるさくて気に障る。こういうのをうざいと言うのだろう。やめろよおい。

■チョコボ氏はずっと窓の外の風景も見ずに読書。せっかく日常から離れているのだからもう少し旅情を味わえばいいのにとも思ったが、まあ人は人。鎧駅を列車が出ると車内が急に色めき立ち、活気づき始めた。カメラを用意する者や車輌の最前列まで移動す者、窓を開けて身を乗り出し、撮影するシュミレーションをする者。やにわに解説を始める者。実はこの餘部橋梁を目的としている人たちが思いのほか沢山いたということが瞬時に分かった。

■300mの長谷川の谷を40mもの高さの橋脚が跨いでいる。アニメに出てくる宇宙船のカタパルトのようだ。しかもその橋脚の下には人が住んでいる。ガード下などというレベルではない。奇異にして稀有な光景。そしてその圧倒される大きさ。1912年にこの橋が完成して山陰線は全通したという。以来ほぼ1世紀分の風雨や塩分に晒されつつ、その役目を果たしてきたわけだ。運がいいのか悪いのかこの明治の巨大構造物との遭遇。

   

■この東洋一と言われた橋梁が今まで生き残ってきた理由の1つは、ここが山陰の地であるということがあるだろう。都市部だったらとうに新しい物に建て替えられるか、別ルートを作られていたはずだ。それにしても何か車内のざわめきや餘部駅を下車した人たちの興奮が伝わってくる。この橋は明治時代の土木技術を伝える土木遺産として、検討の末保存されることになったという。私もデジカメを身構えてみたものの、車内からは橋梁自体は見えないのだ。

■トンネルを抜けて数秒の間に状況判断をし切れぬまま、とにかくその高度から海岸線などを数枚の画像に撮ってみた。餘部駅に停車するとたくさんの乗客がビデオやカメラを担って、その橋梁の姿を間近に見上げるために下車していった。私も降りてその威容を見上げてみたかったけれど、本来の温泉予定が詰まっているので今回は断念した。車内が空いたので、私とチョコボ氏は抱えていたかに寿司弁当と釜弁当をようやく口にすることができたのだった。

(on 20070407-2)

人生丸ごと湯治日記(116) 2007.04.13 Friday