(115)城崎温泉の情緒と外湯巡り

■まずは道を挟んで目の前にある「一の湯」へ。その名は江戸中期に温泉医学者が天下一と推奨したことに由来するとか。タイル貼りで横長の内湯と、ここの売りである実際に山の斜面を繰り抜いて造った洞窟風呂がある。最初に触れた城崎の湯は、掛け流しでないとはいえ、それでも手のひらにゆるりとした存在感があった。成分分析表によれば泉質はナトリウム・カルシウム−塩化物高温泉で源泉温度は61.1℃である。混合タンクのため湧出量は測定なし。

■知覚的試験は無色澄明無臭で塩味あり。pH値は7.30。ラドン(Rn)含有は70Bq/kg(3.1マッヘ)。1kg中の成分は、陽イオンがナトリウムイオン1210mg、カルシウムイオン543mg、カリウムイオン37mg、ストロンチウムイオン2.94mgなど1800mg。陰イオンは塩素イオン2460mg、硫酸イオン359mg、炭酸水素イオン74.3mg、臭素イオン8.04mgなど合計2910mgとなっている。残念なことに現在はどの外湯も同じ6泉源の混合なので、歴史の感触は味わえない。

   

■そろそろ下駄を鳴らして歩く人の数が増えてきた。そういえばソフトクリーム屋がやたら目に付く。「まんだら湯」は独特の明るい緑青(ろくしょう)色の屋根と唐破風の入り口がユニークだ。内湯は少し小さめだが深い湯舟である。ほかに泡風呂と3人がつかれば一杯の露天桶風呂があるだけだ。心なしか熱めの湯は、体が冷えたからそう感じるのかもしれない。717年に温泉寺を開いた道智上人の曼荼羅千日祈願によって湧き出したといういわれがある。

■城崎温泉最古の湯である「鴻の湯」は、駅前から1キロほどの一番奥まったところにある。背景に山をしょった庭園風の露天風呂がある。ロケーションは悪くないのだが、人が増えてくると一層循環の湯質が気にかかる。休憩スペースが少しだけゆったりしているので一休みして水分補給をする。すぐ隣が温泉寺で、飲泉場や自分で作る温泉たまごの売店などがある。小腹が減ってきた。宿で一休みしたら駅前まで出て腹を満たすことにしよう。

   

■それにしても満開の花の中に吊るされている濃桃色の灯りは実に頂けない。クリスマスツリーのように商店街の名前が入っていたりして、なんとも醜悪でセンスのかけらもない。繊細な桜木の最も美しい時節にあのがさつ極まりない灯りは何とか改善してほしいものだ。断固抗議する。それからもう1つ、川の両岸を走る車がみんな、よく事故が起きないものだというくらいに飛ばしているのが大いに気なった。いままで交通事故が起きなかったのだろうか。

■駅前商店街は7時過ぎにはもうほとんどが店を締めてしまい、閑散というより殺風景なまでの静けさと暗さだった。どこにでもある平凡なクアハウス的仕様で湯も中央管理の循環という「さとの湯」には、厳しいようだが断固ダメ出しをしたい。今日の男性風呂は中途半端な洋風のデザインだが、女性風呂の方は露天も内風呂も岩を多く使った和風の意匠のようだ。ただここで使えるのは、この時間には無人になる広い休憩所だ。畳の上にしばし横たわる。
■食事できるところが少ないので、地元のスーパーマーケットで食材を買って帰ることにした。湯の町情緒と塩素殺菌循環の外湯とのギャップを個人でどう埋めたら良いのか考えあぐねつつ、部屋で苦学生のような食事を取る。水代わりにアルコールを買ってきたので、ぐびぐびのみすぐにくたくたとなる。空間移動は地球との関係において、生物個体の無意識な部分に少なからずの負荷を与えるのであろう。明日の予定確認もそこそこに寝る。静かだ。

(その3へ続く)

人生丸ごと湯治日記(115) 2007.04.12 Thursday