(113)法師乃湯と猿ヶ京温泉「満天星の湯」

    「長壽館」の法師乃湯

■ここの立寄り入浴は公共交通機関のない午前10時半から午後2時までなのだが、それでもこの日も、かつて国鉄キャンペーンのCMで有名になった混浴の「法師乃湯」には10人ほどの先客がいた。この木造の湯小屋自体は明治28年に建てられたもので、高い天井と太い丸太の梁とアーチ型の窓が不思議な和洋折衷感を醸し出している。何より特筆すべきはその温泉の湯船だ。底に敷き詰められた玉石の間から42.9度Cの活きた湯が直接湧出しているのである。

■田の字型の大きな浴槽が、頭を乗せるための丸太によって8つに仕切られている。その仕切られた浴槽のほぼ1つに1人が入っている。入り口側から見て奥の浴槽ほどぬるいのだが、みんな静かだ。1組のカップルが隅の仕切りの中にいただけで後はみな男性だった。静かに本を読む人、目をつむっている人、足を丸太に乗せている人、天井を見ている人…。誰も何もしゃべらない。ぬる目の湯なのでいつまでも入っていられる。静かな空間と静止した時間。

■この浴槽の他に露天風呂と2000年に造られた少し小振りな檜造りの湯殿「玉城乃湯」があるのだが、露天風呂はこの時間は入ることができない。泊り客である嫁さんたちは、何の問題もなく全てに入っていた。せめての慰みは、他の立寄り入浴客がひけた後に、法師の湯に嫁さんたちとゆっくり入れたことである。本当に良い温泉は昔から混浴でだ。温泉文化のよき伝統。それにしても今年は本物の湯宿シリーズである。湯悦という言葉。

   

■ここの湯の泉質はカルシウム・ナトリウム硫酸塩泉で、源泉数は3本。無色透明、無味無臭でpHは8.51。足下湧出なので、湧出量は不明。名前の由来は弘法大師が発見したという伝説からきいてる。また現近代の歴史でも、ロビーや売店周りに様々な資料や写真が展示されていて、それを眺めているだけでも楽しい。与謝野晶子がカゴに乗せられて訪れた時の白黒写真は興味深い一品だ。

■自分はそこそこ落ち着いているつもりだが、ここではまだ自分の意識が早足なことを自覚させられる。しかし強行に長距離を日帰り移動してまで来た甲斐があったのは、この法師温泉「長壽館」そのものの別次元性別世界に来てしまったかのようだ。山深い谷あいの一軒宿に降り止まぬ雪がさらにその静けさを強調する。歴史。この宿もまた部屋を取ることが難しい人気の宿であることが、訪れてみてよくわかる。次は絶対に連泊をするぞと静かに誓う。

■初めての訪れ。初めての2度目。3度目からは普通の数となるように、日常の感覚に近くなる。初見と再見、未知と既知の違いは次元の違いではないだろうか。スナップショットにしても1葉の写真にしても、それを撮った人がいて、その人は画像の背後にいる。そしてそのさらに周囲にはその者を取り巻く空間がある。訪れてみて初めて分かるのは、写真では分からないそのような背景の空間である。ここの背景は自然そのものなのだ。

   

     
猿ヶ京温泉「満天星の湯」

■帰りはバタバタと3時25分発の町営バスに乗った。来た時同様猿ヶ京でバスを乗り換えるのだが、せっかくだからここでも猿ヶ京温泉をせめてひと風呂なりと浴びようと思った。「猿ヶ京温泉センター」を下調べしてきていたのだが、なんと本日湯質保護のため休業の看板が出ていた。しかたがないのでバス停のおばあちゃんに聞いたら、新しくできた日帰り入浴施設「満天星の湯」を教えてくれたので、温泉宿の立寄りを断念してとりあえずそこに急ぐ。

■そこは近代的で清潔な温泉施設で、露天風呂から眼下にダム湖が見下ろせる絶好のロケーションである。しかし決定的なことに湯は循環だ。晴れた夜はその名の通りさぞかし星々が見事なのだろう。しかし今日はその空を覆い尽くさんばかりの風花が舞っている。その風光を加味したとしても、決して法師温泉の後に入るべきところでない。次回は猿ヶ京温泉のちゃんとした湯宿に入らねばなるまい。ということで、今回は猿ヶ京温泉の評価はなしである。

■17時40分発の路線バスに乗り、上毛高原駅を越えてJRローカル線の後閑駅まで出た。そしてそこからはJRで高崎までの各駅停車に乗った。暖房が温かい駅の待合室では女生徒がはしゃぎ騒ぎ、気温2度Cであろうホームには男子徒たちが冷えたコンクリートの地べたに尻から座り込んで話をしている。寒さに震えた後の車内は温かく、うたたねしつつ終点の高崎へ着いた。ここからはまた各駅停車上野行きに乗り継いで10時頃に到着。ここで宿泊だ。

   

■青春18切符が今年は破格の8000円だから、もっと利用すべきである。朝の6時10分の列車に乗れば、午前10時前に高崎まで直通で行き着けることがわかった。そして今回は上越新幹線で上毛高原まで行ったのだが、その駅のインフォメーションで、このあたりにある多くの温泉へのアクセスの距離感やイメージができた。これまでは漠然と沢山温泉があるのだなあと思っていたけれど、これからはもっと積極的に群馬の湯に出向いて行こう。

(on 200703021-2)

人生丸ごと湯治日記(113) 2007.04.02 Monday