■景色を眺める余裕どころか視界すらも吹雪に奪われて、足元ばかりを見詰めながらようやく宿に辿り着いた。そして建物の中から改めて外を眺めると、大正ロマンの面影を残す三層四層の木造建築の宿たちが、激しい雪に降りつけられながら川を挟んで並び建っている。町全体がまとめて文化財指定されてもいいような時間を超えてある風情である。温泉名は、江戸時代の三大銀山の1つ延沢銀山に由来する。
■銀山川に湧いた温泉で仕事の疲れを癒すように温泉宿が発達し、廃坑になった後も湯治場として栄えた。ところが1913年の大洪水で大被害を被り、宿が建て直されて今日あるような形に面目を一新したのである。その中でも一番目を引くのが、望桜のような形状を有した能登屋旅館である。NHKのTVドラマ『おしん』の舞台になり、また宮崎アニメ『千と千尋の神隠し』のモデルの1つでもあったという。
■古い歴史を持つ能登屋という国の指定文化財に泊まれるということで、一同は興奮気味に凄い凄いを連発するので少し気恥ずかしいが、それでも職人さんの成した巧みと粋には目を奪われる。部屋の中の襖一枚、天袋や引き出しの造り、入り口の凝ったさん、天井の板組み、廊下と階段、寛ぎ処の椅子や机の据え具合…。無体な望みであるが、中からは魅力的な建物の外観が見えないことだけが唯一の残念なことだ。
■建物の正面玄関の真上にある楼閣型建築の4層目には談話室があるのだが、旧暦の雛祭りだからだろう、雛人形が艶やかに飾られていた。そしてこの天井の中央にある明り取りが楼頂5層目の部分である。部屋の下から見上げるとそう大きなものではないのだが、外から見る限りではもっと大きく見える。何事も1つことを内と外の双方から見て、意識の上で同一物として再統合しようとするのはなかなか難しい。
■一息つくとすぐに、能登屋の名が入った紺の温かいウインドブレーカーと長靴を借りて川の両岸を歩いてみた。銀山温泉にはなぜこんなに沢山の橋があるのか不思議だったが、実はそれぞれの家ごとに玄関正面に自分のところの橋があるからなのだと分かった。銀山温泉にはもちろん夏には夏のよさがあるに違いない。しかし勝手な言い草だが、冬に訪れるとなるとやはり雪があるとないとでは趣が随分と違う。
■内装や外装の建築の妙や雰囲気にのみ心を奪われていたが、宿に戻って落ち着いてみると、あちこちにさりげなく活けられた花々や小さな植木鉢が設えてある。当地の言葉のままの受け答えも心地良い。この宿の繊細な管理と暖かな接客を覗わせて余りある。銀山温泉には猫はいないのですか?と尋ねてみたら、もちろんいるという答。猫だから雪の日などは特に家の中でぬくぬくとしているのだろう。安心した。
■夕食は4階にある天井の梁が雄々しい屋根裏部屋的な作りの60畳の広間にて、贅沢にも私たち4人だけに給仕して頂いた。立ち居振る舞いも清々しい美人のおかみがゆっくりと挨拶してくれた。能登半島から銀を掘りに来た当家の初代から数えて今は16代目だという。しっとり健やかな大おかみの存在も温かい。地元の食材を丁寧に造り上げてくれた食事はみなどれも素晴らしい。食前酒の自家製葡萄酒も美味しい。
■宿そのものがこれほどの雰囲気なので、そちらに気を取られてばかりいて銀山温泉そのもののお湯には多大な期待を抱いていなかった。しかしつかってみてすぐに体が温まるその力強さにに驚いた。温泉は集中管理しているというので、宿ごとのお湯の特徴はないのだろうと思っていたが、60度以上の熱い湯をそのまま掛け流しにしてくれている。例年なら雪に埋まるので入れない露天風呂にもつかることができた。
■源泉温度60.6度、pHは6.8の含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉。1kg中の成分は陽イオンがナトリウムイオン621.5mg、カルシウムイオン89.5kg、カリウムイオン54.5kg、マグネシウムイオン2.4mgなど、陰イオンは塩素イオン805.6mg、硫酸イオン336.0mg、炭酸水素イオン174.9mg、フッ素イオン3.1mg、硫化水素イオン3.0mg、リン酸水素イオン2.9mgなどで、メタケイ酸111.5mg、メタホウ酸80.7mgなども含め溶存物質総量は2293mgである。なお地下にある貸切ができる洞窟風呂も面白い味を出していた。
on 20070312-2 (続く)
人生丸ごと湯治日記(109)
2007.03.28 Wednesday
|