(094)酸化鉄と赤い湯・緑の湯 泉色彩心理学考 002

■盟友ハンダコーセン氏が彼のブログの中で「鉄」についてヌース的解説をしていたので、私も勝手ながら呼応して鉄と温泉の色について書くことにする。鉄は人類にとって最も身近な金属元素の1つだ。青銅器時代にヒッタイトが最初に鉄を使い始めたとされているが、それ以前のBC18世紀頃にはすでに鉄があった。また鉄は恒星の核融合反応の最終的な生成元素である。また強い磁性を持つため回収が容易で再利用率も高い。

■鉄の原子番号は26だ。原子番号とは原子核の中にある陽子の個数に等しいので、数の構造そのものとも大きく関係している。正6面体の要素である面6・線12・点8の総和は26であり、面点変換した正8面体とも重なりうるし、アルファベットの数にも対応する。また全ての原子核の中でニッケル62と共に鉄56の原子核は最も安定している。この鉄の原子量56は28×2であるし、またニッケルの原子番号そのものもまた28である。

■26と28という数には私たちの数認識の10と12の関係に似た±2の関係がある。またその間の27(対応する原子番号27はコバルト)という数は、3の3乗であり、27の2乗+1の730は地球の1年365日の2倍である。ここでは話がずれるのでこれ以上の詳細には踏み込まないが、このあたりも日を改めて見ていきたいところではある。さて何はともあれ温泉の色だ。温泉の中に含まれている鉄分濃度が薄ければお湯は緑色に見える。

   

■濃度が上がるにつれて黄土色、茶灰色、茶褐色と変化していき、さらには橙色、朱色、赤色へとだんだん赤みが増していく。鉄イオンには第一鉄イオンと第二鉄イオンの2種類があるが、温泉の色の原因となるのは第二鉄イオン(Fe3+)である。ただし第一鉄イオン(Fe2+)も時間が経てば第二鉄に変化して湯色の元となる。だが湯質が酸性に傾いていると変化しにくい。高濃度の温泉に長く浸かりすぎると湯当たりする。

■生物学的に見ても鉄は生体に不可欠の元素である。腸で吸収されるのは第一鉄イオン(Fe2+)のみであり、第二鉄イオン(Fe3+)は二価に還元されてから吸収される。不足すると赤血球やヘモグロビンが減少して貧血を引き起こす。食物から摂取する場合、植物より動物の方が吸収効率が高い。ただし過剰に摂取すると鉄過剰症になることもある。鉄を過蓄積すると、脳、肝臓、膵臓、肺、心臓など全身にさまざまな損傷を与える。

■さて赤と緑は言うまでもなく補色関係にある。赤を見ていて白紙に目を転じると緑色の残像ができる。色彩学の12色環では互いに180度はなれた対の位置にある。可視光線である虹の7色は赤から始まり橙・黄・緑・青・青紫・紫ときてオクターブの紫外線に(378nmから780nmへと)重なるが、この中間が緑色である。緑と赤といえば葉緑素と赤血球だが、クロロフィルとヘモグロビンの中心構造体であるヘムの構造はよく似ている。

   

■葉緑素は太陽光線のエネルギーから炭酸同化作用で炭水化物を作り出すが、赤血球の機能は血中の酸素高分圧部(肺)で酸素と結合し、低分圧部(末梢組織)で酸素を放出する。クロロフィルとヘムとは共にポルフィリンという分子構造を持つが、前者は中心にMgがあり後者はFeが収まっている。マグネシウムの原子番号は12で2価の陽イオンになりやすい。まあ何はともあれこの先は赤い湯と緑の湯に浸かりながら考えよう。

人生丸ごと湯治日記(094) 2009.02.03 Tuesday