■別府の「神和苑」や「いちのいで会館」などの温泉の美しい青色の原因はメタ珪酸だ。これが空気に触れてシリカコロイドになる。最初は透明だが、時間と共にこの粒子が凝集して大きくなる。そしてちょうど青い光だけを散乱する大きさになるとレイリー錯乱を起こし、空が青く見えるのと同じ理屈でこの色に見えるのだ。私は時としてこの色の温泉に浸かると青空にすっぽり包まれているような神秘的な感覚を味わうことがある。
■このメタ珪酸は温泉の成分分析書ではメタほう酸などと共に非乖離成分の項に記載されている。電子顕微鏡写真で見ると1/1000mm以下の粒子が多数漂っているのが分かる。しかしただ多量に含まれていれば湯の色があの美しい透明なコバルトブルーなるというものでもない。この色の湯は食塩泉であることと共に、湧出時の湯温が非常に高いのも特徴だ。別府温泉の地獄巡りでも有名な「海地獄」などのように100度C以上のものもある。
■最初は透明だが最初にうっすら紫色味を帯びてくる。それから美しい青さをだんだん増していき、内側から光を放っているような輝きを見せた後、白濁が始まって青白さがまして行き、最終的には真っ白に近くなる。この色の変化の全サイクルには1週間ほどかかる。大分県別府市にある「神和苑」では、湧出からの時間をずらして複数の湯船に湯を入れることによって、その美しくも繊細な変化を楽しめるようにしてくれている。
■基本的に温泉は湧出して空気に触れた瞬間から劣化が始まるので、普通は湧出したてのものを掛け流ししてあるものほど良いと言われる。その点は私も全く同感だ。しかし温泉を全身で味わい楽しむ上で、肌の感触や、匂いや、口に含んだ時の味などと共に、やはり最もインパクトがあるのは視覚なので、鮮度一辺倒で掛け流し続けるとこの色合いは見られない。美しい色合いに至るまで貯め置くということも重要な要素であろう。
■さてこのメタ珪酸の化学式はH2SiO3だ。ちなみに珪酸とは珪素・酸素・水素の化合物の総称で、
[SiOx(OH)4-2x]n で表され、オルト珪酸 (H4SiO4)、メタ珪酸
(H2SiO3)、メタ二珪酸 (H2Si2O5)
などがある。単に珪酸と呼ぶ場合は、メタ珪酸のことを示すことが多い。さらに珪素:Siは原子番号14の元素で、地殻中に二酸化珪素および珪酸塩として大量に存在する。周期表ですぐ上の炭素とは化学的によく似ている。
■普通pHが9.7以下の場合には水中における珪酸の形態はメタ珪酸になっている。珪酸SiO2及び水H2Oとメタ珪酸H2SiO3の化学式を見ればこれらの関係が垣間見れるだろう。珪素・酸素・水素は共に基本的な元素なので、象徴的解釈をすればきりがないだろう。原子番号の和だけを見れば、水が10、珪酸は30、メタ珪酸は40である。珪酸が光を透過してしまって目に見えないというのもヌース的には深い意味がありそうである。
■しかし何はともあれ元素や分子を語り、温泉の色を語るのはやはり温泉の中での方が良い。まあもっともそこでのぼせたり湯あたりしたりして、青くなったり赤くなったりし過ぎるのも困りものではあるけれど。
人生丸ごと湯治日記(095)
2009.02.05 Thursday
|