内風呂にはさらに3つの浴槽ある。こちらも新鮮な湯が掛け流されているのだが、わずかに白濁感はあるものの無色透明だ。露天風呂に比べると小ぶりな湯船に新鮮な湯が次々と注ぎこまれるので、白濁する前に湯船から流れ出て行ってしまうのだ。
かつて白骨温泉問題というものがあり、また一般にも源泉掛け流し志向が強くなってきている。そこでせっかくの美しいもしくは珍しい色合いの濁り系温泉も、十分掛け流しできる湯量があるところでは逆に濁りの色合いが十分になる前に入れ替わってしまうところがあるようだ。実にもったいないことだ。濁り湯はその湧出後の色の変化という楽しみがある。実情にそぐわない当局の一律的な指導にかかわらず、源泉掛け流し主義は貫きつつも、ぜひ一部では湧出後の湯色の変化が段階的に見て取れるような湯船の工夫をしてほしいものだ。
鉄輪温泉の神和旅館では、内風呂と2つの露天風呂でそれぞれ時間をずらして透明な薄い紫色の湯、青く透き通った神々しい湯、青身かがった白濁の湯に入れるようになっている。大変ではあろうがあの湯のもてなし方は実に素晴らしい。同じ湯が時間の経過と共にこれだけの色合いの変化を見せてくれるということを目で見、そこに浸かることで体感することもできるのだから。
温泉の効能や温度などとも切り離しては考えられないことではあるが、私はカラーセラピストや色彩心理学者の方々に真剣に問いただしてみたいことがある。赤い色の部屋や緑の森の中などでの色彩心理学的な効果は言及されているが、濁り湯の中に身を浸した時心理的身体的効果についての一貫した言及や明確な理論は未だに見かけていない。視覚より直截的な触覚的な色彩心理の変化はいかなるものなのであろう。
目を閉じてしまえば無意味であるなどといって済ませてしまえる問題ではないことは言うまでもないが、温泉効果とあいまって(もしくは温泉効果は別として)色彩のある湯または水に直接身体を浸すことによる効果をもっと考慮に入れて、濁り湯の色合いも視野に入れた研究していただきたいものだと最近では強く思っている。
■画像キャプション
右上:2つの内風呂。共にまだ無色透明だが、下図奥の湧出口には緑色したイデユコゴメのバイオマットが。
左下:お年寄りのためにスリム化してもらった夕食のスタートメニュー。ここにも大分名物だんご汁が並ぶ。
人生丸ごと湯治日記(084)
20051019-3
|