明礬温泉は別府の市街地からは10分ほどの山あいにあり、高速道路が通る「別府明礬大橋」という東洋一の大アーチ越しに別府湾を見下ろす絶好の立地である。別府八湯と称する温泉群の中では最も昔からあったものの1つで、江戸時代に日本一の明礬の産地だったのがこの名の由来だ。
実はこの4月にここ明礬温泉を訪れた時、少し上にある明礬採取小屋の並ぶ地域から「岡本屋旅館」と「ゑびす屋旅館」が左右に並び立つ道を通り抜けて、別府保養ランドを通って鉄輪地区まで歩いたのだが、その時から次に来た時はこのどちらかに泊まろうと決めていたのである。しかしインターネットで調べてみると、現在ゑびす屋旅館は露天風呂が改修中のために入浴できないとのことなので、今回は岡本屋旅館に宿を定めたのである。
創業明治10年という岡本屋旅館のしっかりした造りの館内は昔ながらの木造がしっとりと落ち着きを持っており、別府市内などの大型ホテルなどでは味わえない温かさと静けさがある。建材を見る目がある尚子さんは、この宿が上質な木材を階段や床などに何気なさそうにしっくり用いている点を指摘してくれた。通された部屋の窓からは大アーチ越しに別府の町並みと別府湾が良く見える。そしてすぐ真下には庭園の中にある露天風呂が半分ほどその姿を覗かせている。
ここの白磁色の湯はやはり絶品だった。約1000坪の庭園の中に自然に収まっている池のようにしつらえてある湯船に、やや青みを帯びた乳白色の湯が惜しげもなく満ちている。温泉分析書には湧出量の測定値は記されていないが、この敷地内から81.4度Cの酸性硫化水素泉が自然湧出している。湯船に浸かって湧出口の辺りを見れば、源泉100%の豊かな湯量が常に湯船に注ぎ込まれ、掛け流されているのは一目瞭然だ。
写真だけでは分かりにくかったのだが、乳白色の湯の明るい部分は水色だが陰になる部分はより濃い青色に見え、その全体的な色あいの絶妙さが視覚的にも美しかった。見た目は実にまろやかな湯なのだが、さすがにpH2.47の強酸性なので、湯舟の岩のざらざらした表面でこすってできたちょっとした擦り傷でもぴりぴりとした刺激を感じた。また取るものも取らずにいそいそと入ったため、結わえずにそのまま湯に浸かった長髪はきしきしになってしまった。
■画像キャプション
左上:別府明礬大橋越しに眺める夕暮れ時の別府湾。視線をそのまますぐ下に移せば混浴の露天風呂がある。
右下:上が夕方、下が朝方の露天風呂。色彩調節の差もあるが、明らかに視覚的な色合いが異なって見える。
人生丸ごと湯治日記(083)
20051019-2
|