(080)大宰府の「都久志の湯」と「みかさの湯」

 今回の青春18切符旅もチョコボ氏と福岡訪問である。半田コーセン氏のところに身を寄せ、そこを拠点に行動した。実は24日の朝、過冷房で寒いムーンライト九州で博多に到着した後、天神バスセンターから2時間半以上高速バスに乗って長崎まで行ってみた。しかし目する小浜温泉と雲仙温泉はそこからまたバスで1時間ほどかかる上に、接続が悪かったので断念せざるを得なかったのである。やむなくロープウェイに乗り、長崎チャンポンを食してから博多に戻ってきたのだが、次回は直接空路で長崎入りするか、1泊する予定でゆっくり攻略することにした。

■九州温泉村・都久志の湯

 菅原道真公が祭られていることで有名な、大宰府天満宮の近くにいつの間にか2つも温泉施設ができていた。そこで今年度高校を受験する双子のめいっ子たちに合格祈願のお守りを買い求めてから、その近くの温泉施設をチェックすることにした。

 西鉄平尾駅から電車に乗り、二日市駅から大宰府線に乗り換えて終点までわずか2駅。駅前の観光案内所で情報を仕入れると、そそくさとと1コインのコミュニティバスに乗って終点の内山まで。そこから10分ほど歩いた山中に「九州温泉村・都久志の湯」があった。入り口ののれんを潜り、受付で入場料500円とタオル代200円を払って浴場へ向かう。

 ここは最近流行の、露天も付いた家族風呂が8室あり、休日ともなれば順番待ちが出るほどだという。しかし平日の昼間だからだろうか客はまばらで、男湯には先客が内風呂に1人だけだった。これ幸いと早速露天に浸かってみる。脱衣所に温泉分析表の類いが何もなかったので、湧出量や源泉温度が分からず、加水加熱や循環の状況も分からない。家族風呂もあるのでおそらく新しい湯も注ぎ込みつつ回しているのだろう。まあ何にせよこの広めの浴槽を独占できるのは気持ちが良いものだ。

 肌触りはさらりとしてはいるが、ラジウム泉はなかなか体感や所見での表現ができない。岩風呂や木風呂や打たせ湯などもさらりと味わってから、さくっと上がった。服を着て山道を戻る時の風が何より湯上りの肌に心地良い。涼しい日が続いた後の揺り戻しの暑さの中を泳ぐようにして、もう1つの温泉施設に徒歩で向かうことにした。

■国民年金健康保養センター・大宰府みかさの湯

 近道をしようとして道に迷いながらもどうにか辿り着いた「大宰府みかさの湯」は、宿泊施設の国民年金健康保養センター内にあった。せっかく湯上りでさらさらの爽快感を感じていた肌も、徒歩の果てに汗だらけだったので、宿のフロントで500円を払って早々に浴室に入った。

 急いで露天に浸かった後ベンチに座り、濡れた体表から蒸発する水分が気化熱を奪う清涼感を味わっていたが、どうも一切循環をしていない掛け流しなのは内風呂の浴槽の方らしい。地下1600メートルから掘削揚出された温泉を、平成13年の開業以来ずっと流しっぱなしであると謳うこの施設は、2004年7月に露天も新設してリニューアルオープンしたとのこと。露天の方はしっかり循環である。

 湧出量は毎分120リットルだが源泉温度は34.2度Cなので、一度42度Cまで加熱してから給湯している。アルカリ性単純温泉だがpHは9.7あり、肌がすべすべする感覚がある。こちらの湯もさくっと味わってから足早に太宰府天満宮に向かった。

 以前1度だけ当地を訪れたことがある。興味がなかったので正面入り口から少しだけ入ったところでさっさと引き返してしまった記憶がある。今回は天満宮の一番奥の横から中に入ってみた。あちこちにある樹木の太さが無言のまま歴史の長さを物語っている。これだけ古い樹木のある土地は、それだけでもう充分聖なる雰囲気に満ちている。

 おみくじを引いてみると、大吉だった。それなりに喜んでいたら、別の箱から引いたチョコボ氏も全く同じ25番大吉だった。神社のおみくじでは大吉が一番多いのではないだろうか。その大吉のノリのまま、めいっ子たちのために学業お守りを購入する。先日万博会場で一緒になったことがあるチョコボ氏も、彼女たちに健康お守りを買い求めてくれた。それにしても自分では一度も買ったことがないのだが、お守りとは一体何なのだろう。

■画像キャプション
右上:「都久志の湯」の正面入り口。休日や夕刻は混むようだが、平日のお昼前はすいていてねらい目かも。
中左:広めの露天風呂の中で。お湯はさらりと透明で癖がない。あたりはちょっとした山の中なので静かだ。
中右:国民年金健康保養センターの正面玄関。建物の色合いが周囲の民家や緑と調和していないので目立つ。
左下:「みかさの湯」の露天風呂にて。奥に見えるのはチョコボ氏。暑い日の露天風呂は風に涼む心地良さ。

人生丸ごと湯治日記(080) 20050825