(079)中房温泉その4:岩風呂・大湯・不老泉・薬師湯

【岩風呂】

 昨夜は温泉にがつんとやられて早々に眠りについたので、朝は5時過ぎに目が覚めた。一番風呂は、半分屋根が架かっている露天の「岩風呂」でつかった。広い湯船の真ん中に石の塔が立っていて、そこの湯口から湯が流れ続けている。湯の中でゆっくり体を伸ばして頭上を眺めると、切り立つ山々からは霧が立ち上っている。時々小雨がばらついたりもするが、それとは別物のように真上の空は雲が切れて青空を覗かせている。

 ここも基本的に混浴なのだが、入っているのは男性ばかりだ。この時間は向かいにある大浴場が女性専用となっているの女性はちらに入っているのかも知れない。温泉はその昔から普通は混浴が当たり前だったのだが、現在では女性が気兼ねなく入れるという理由で、少なからずの混浴温泉でも女性専用時間というものが導入されている。

 まあ単純に考えれば女性はいつでも入れるが、男性は時間制限があるということだ。もちろんこれは過渡期として自然な流れではあるが、どこへの過渡期なのかはいまだ茫洋としている。完全混浴の方向なのか、それとも逆に完全男女分離なのか?そんなふうに考えると過渡期こそが一番自由度が高くて良いような気もするけれど。

【大湯】

 岩風呂を出て次は夕べ逃した本館の「大湯」と「不老泉」に向かった。昨夜は大挙して湯舟につかっていた高校生軍団はすでに登山に出発した様子で、お風呂はおろか本館そのものの中にも彼らの姿はもうなかった。男女別になっている大湯は、その名前からイメージしていたほど大きくはなかった。せいぜい3畳ほどの広さの露天風呂で、垣根の向こうには玄関の前に広がる中房川側の斜面が伸びている。そこから眺めている間にも、山に登るべく出発していく人たちの姿が見える。

 湯舟を独占していると1人の男性が入ってきたので挨拶をした。群馬出身の人で、「群馬といえば草津温泉に行きたいとずっと思っています」と言うと、「ぜひいらしてください」と応じてくれた。「立派な宿もたくさんあるけれど、質素なところに泊まってもいろいろ入る温泉は同じだから、普通の宿でいいんです」とも教えてくれた。「ぜひ遠からぬうちに行きます」と答えてから、次の不老泉に向かった。

【不老泉】

 不老泉は歴史の湯宿の面影を偲ぶべく再現された総白木造りの浴舎で、湯殿の周りをぐるりと渡り廊下が巡らされている。浴槽の梁はヒバを使い、壁は全て桧で作られていた。また中央にある石造りの浴槽を挟むように、つい立だけで仕切られた脱衣所があり、浴室の外から自然な小川の流れのように湯が取り込まれているつくりなど、温泉情緒を醸し出すさりげない演出が心地よい。ここも混浴なのだが、女性はもちろん他の男性すらもおらず、ここもまたゆっくり独占の贅沢を味わった。

 こちらの源泉温度は92.1度Cで、湧出量は毎分21.2リットルである。ここもまた減温マスを1度使った後、水冷式タンクで温度を下げて適温を注ぎ込まれている。それにしてもここの全ての湯舟の湯を毎日抜いて掃除をしたりメンテナンスをしたりするのは本当に大変な作業だろう。

 湯上りにここの廊下の角に無料のマッサージ機を発見したので、そこで体をさらに揉みほぐしたかったのだが、敢えて他の湯舟に浸かる方を選択してそこを後にした。いつどこででもプチ葛藤はあるものだ。もっともその場合、どちらを選択しても選択以前よりハッピーであるという意識で選ぶということが重要なのではあるけれど。それにつけてもこのヌルヌルすべすべ感のハッピーであることよ。

【薬師湯】

 一度部屋に戻って体制を整えると、すぐさま別館竹にある「薬師湯」に行ってみた。こちらの方の若い生徒の団体さんはまだ出発しておらず、朝食前の雑然とした雰囲気が建物の中に流れていたが、それには気も止めずに家族湯と並んでいる薬師湯に入ってみた。かの征夷大将軍となった坂上田村麻呂が、ここに薬師如来を奉納したとかで、ここが中房温泉の中で一番歴史がある風呂だそうだ。実際に窓の外には田村薬師堂が見える。

 源泉は薬師の湯1号・2号・3号の混合泉で、それらはみな浴槽から裏山の10〜50m以内で自然湧出している。源泉温度は55.3度C、湧出量は毎分48.3リットルで、2つの薬師湯と2つの家族風呂をまかなっている。温泉の特徴としてはここも肌がツルツルになり、体がホカホカして疲れが取れると書いてある。

        --------------------------------------

 朝食は部屋ではなく正面玄関上の大部屋に用意されていた。ここの温泉は宿経営だけでなく、様々なほかの商品やみやげものの販売にも熱心である。朝食時にも絞りたての牛乳を勧められたので、1本頼んでみた。決して押し付けがましいわけではないので、経営努力として頑張っているのだなという印象だ。何につけてもこれだけの大所帯を運営していくのにいい加減なやり方では叶わないのだから、今後も立派に維持して行ってくれるに違いない。

 帰りのバスも1日に2便だけだが、今日の午後に万博会場で13の月の暦がらみの話をひとくされして欲しいという以来があったので、9時20分発のバスに乗って下山した。来る時は時間が時間だったので上下共に込んでいたのだろうが、朝は下りの車ばかりだったため、上下の車が1車線の曲がり道で向かい合って身動きが取れなくなることはなかった。

 それにしても湯脈の上に建っており、源泉数では日本一を誇る中房温泉は、決して1泊だけでは味わいきれないだろう。2泊…できれば3泊以上してゆっくり湯治気分で過ごしたいところである。裏山にある焼山見学と地熱蒸し体験もできなかったし、本館にある「御座の湯」にも入らずじまいだった。今度またゆっくりとお世話になりたいものである。

■画像キャプション
右上:早朝の岩風呂。何十分でも浸かりたいここの湯の色はわずかに緑色だ。塀の向こうには滝の湯がある。
右中1:脱衣室側からのショット。半分しか見えぬ浴槽は戸口の外にある。囲いの向こう側は沢へと続く緑。
右中2:不老泉の浴槽内から湯の流入口側を見る。お湯は浴槽の外側から岩の合間を縫って流れ込んでくる。
右下:薬師湯は湯治場の浴室のようにシンプルな造りで、年季を感じる古臭さだ。隣りには家族風呂がある。

人生丸ごと湯治日記(079) 20050725-1