(078)中房温泉その3:大浴場・むし風呂・綿の湯・滝の湯

 わずかに数分ずつ露天風呂につかっただけなのに、いったん部屋に戻ると足ががくがくするほど温泉が体に効いていることに気がついた。浴槽の数やその散らばり方から、1回の宿泊で全てを巡るのは難しいと言われている。しかし少々の無理は承知の上で、はるばるここにやって来たのである。一休みしてから今度は内風呂を攻めてみよう。

 増加する温泉目当ての女性客の便宜を図って、基本的には混浴の浴場にも女性専用タイムが設定されている。岩風呂は午後3時〜7時、大浴場は3時〜翌朝8時、そして不老泉は7時〜10時の間は入浴できないことになる。さらに翌朝から登山する予定の学生達の団体が少なくとも3組宿泊している。これらも考慮しつつできるだけ効率良く湯を巡るのは、まるで3次元ロールプレイングゲームのような感覚すら覚える。

【大浴場】

 まずは天井の梁が見事な「大浴場」に入ってみる。建物の中にあるお風呂では一番大きな風呂であるここも混浴で、入り口は男女別だが中に入ると大きな1つの浴槽になっている。しかし中には誰もいなかった。中央には太い樹木の幹を繰り抜いた立派な湯の流出路がある。女性出入り口側の浴槽には大きな窓が取ってあり、そこを開け放って外に出ることもできるようになっている。

 源泉は100mほど山側で自然湧出する昭和の湯で、源泉温度は91.2度C、湧出量は毎分28.1リットルとなっている。ここも減温マスを3回通した後、水冷式タンクで熱交換して適温まで下げてから掛け流しされている。塩素イオンはもちろんだが、炭酸イオン酸イオン、炭酸水素イオン、フッ素イオンなども多く、pHは9.0となってい、硫るちろん肌はツルツルになるが、この浴室の落ち着いた雰囲気も素晴らしい。
。も
 次にフロンナトを抜けて本館にある不老泉と大湯に入ろうと思ったが、高校生の団体が多数入浴していたので翌日に回し、再び部屋で一休み。そうこうしているうち部屋出しの夕食となった。ここもそうだったが、山の宿の食事は土地で取れたものを少しずつ出てくれるので、そうボリュームがあるようには思えないのだが、最後の方になるとしもう食べきれないほど満腹になるから不思議だ。

【むし風呂・綿の湯】

 夕食後、腹ごなしを兼ねて再び外に出てみた。階段や坂が多い通路のあちこちには、つまづかない程度の明りが控えめに灯してある。夜空の星が見にくくならぬような配慮なのだろう。「おいしい水」と「おいしい湯」が飲める飲泉場で冷たい水を頂いてから、「むし風呂」に入ってみた。内部は広く、座っているとその暑さで汗がすぐに出てくるが、男性用のむし風呂は内部に灯りがないので、臆病者の私は一人きりで少し心元ない思いをした。

 すぐ外にある、かつては入浴もできたらしい足湯「綿の湯」でしばし休憩した。この足湯の明るい光のせいだろう、こんな山の中の夜だというのに安心して寛げる。目を閉じるて耳を澄ますと、湧出する湯の音と、その高温を下げる減温マスを流れる湯の音でかなり騒がしい。ところでこの「むし風呂」と「綿の湯」にすらも、専用の泉があるのには驚かされる。

【滝の湯】

 中房温泉には貸し切りの風呂が全部で4つある。フロントの裏手にある「滝の湯」が左右に2つ、それと師湯と共に「別館」の薬中2つある家族風呂だ。に滝湯は使われていない時のはロントにそのカギがあフるので、それを借りて入浴するというシステムになっている。この夜はその右側の露天風呂に入ってみた。2〜3畳ほどの長方形の湯舟に、上から長い樋を伝って真水が注がれている。これは打たせ湯としても使えるのだろう。3面が壁や仕切りで山側の1面だけが草木が茂る山の斜面になっている。私自身の闇に対する臆病心さえなければ、ここだけでも充分な満足感を得られるに違いない。

 ということで翌朝早くに、今度は向かって左側の滝の湯にも入ってみた。こちらは右側の湯殿より少しだけ広く、闇の中とは打って変わって明るくすがすがしいお風呂だった。山の天気特有の小雨がぱらついたりもしたが、20分程度という時間制限がなけれゆったり長居したくなるほど心地良い空間だ。

■画像キャプション
右上:大浴場の入り口側からのショット。湯気で見にくいが窓の外にはスペースがある。お湯は程よい温度。
右中:上は綿の湯で今は掛け流しの足湯。下はむし風呂で中に入ると高温で汗がびっしょり。ここは女性用。
右下:上は夜入った右側の滝の湯。下は朝入った左の滝の湯。脱衣と休憩のスペースもある。水音が大きい。

人生丸ごと湯治日記(078) 20050724-3