(077)中房温泉その2:白滝の湯・月見の湯・菩薩の湯その他

 まずはフロントでもらった地図を反時計回りに巡ることにして、中房川に沿って裏山の上にある「白滝の湯」に向かった。松・竹・梅・菊とある、古い湯治棟を思わせる本館、私の泊まった招仙館、別館や配膳施設、温泉施設などが廊下や石段や通路でつながっていて、初訪者にとってはまるで山の集落の中に迷い込んだかのような錯覚を起こさせる。

【白滝の湯】

 白滝の湯は木立ちに囲まれた斜面にある岩造りの露天風呂だ。浴槽の上部わずか2.5mから源泉が自然湧出しており、岩の間を白く糸のように流れているのでこの名があるという。源泉温度は54.8度Cで、湧出量は毎分9.1リットル。pHは8.0。これを3段のタンクと浴槽で自然放熱させて適温にしている。2段目の浴槽には硫黄泉独特の白い泡が浮かんでいる。

 ゆったりつかれば温泉浴と共に森林浴もできるのだが、少し熱めの湯を皮膚の記憶に刻み込んでから、浴衣を着るのももどかしく次の湯に向かう。ここの浴槽はみなそれぞれ単独ででも立派に1つの温泉宿を経営できるほどのものなのに、とりあえず他の湯も味わってみねばという思いでそそくさと立ち去るのが何とももったいない気がする。ここはやはり湯治気分で連泊するのが正道なのだろう。

【月見の湯】

 焼山で芋やソーセージなどを蒸したりしてみたかったが、本館の裏を通る道を抜けて「滝の湯」の横を抜け、「むし湯」と足湯に改造されていた「綿の湯」もスキップして、「月見の湯」に入ってみた。中房温泉で一番高いところにある露天風呂で、その名の通り晴れた夜には都会では見られないような素晴らしい月や星が眺められるのだろう。

 ここの源泉名は中房温泉大弾正といい、浴槽から50mほど離れた山の中で自然湧出している。源泉温度は88.6度Cで、湧出量は毎分56.2リットルだ。これを減温マスを2度通し、さらに冷却水で温度を下げることで給湯口では43度Cになっている。体感ではここのお湯が一番ぬるぬる感があり、湯の花も随分と目に付く。入るとすぐに肌がすぐにつるつるすべすべになる感じである。

【根っこ風呂と温泉プール】

 根っこ風呂は温泉プールからすこし岩場の道を登ったところにある1人用の風呂である。その名の通り大木の根付近の幹を繰り抜いて湯舟にしてあるもので、1人でほぼ満員というところだ。中は腰掛けられるが一気に体を入れてみると、足元がかなり深い。湯はぬるぬるしていて滑りやすいが、やはり肌はつるつるになる。

 周囲はすだれで仕切られているだけで外は見えるが、やはり1人用ということで空間が狭い感じがする。1人きりで入る人というのはそう多くはないのではないだろうか。湯は浴槽から100mほど離れた中房神社の真下から自然湧出しているとのこと。源泉温度は95.0度Cで、湧出量は毎分9.7リットル。水冷式タンクで冷却してある。

 温水プールはまさに温泉をプールしてあるわけだが、人が入っているところは見かけなかった。普段は歩行浴などに用いるのだろうか。ここも夜の星を見るにはうってつけのところではあろう。私はただ見ているだけではなく、それとなく動物の匂い付けモードでタオルを頭に乗せてつかってみた。確かに水ではなく温水であった。これほど多数の湯がなければ、ここもしばらくはつかっていたい気もするところ
だ。

【菩薩の湯】

 鯉のいる池を跨ぐ橋を渡り、この中房温泉のご先祖であるらしい2つの女性像を眺めつつ道なりに進むと正面玄関に戻った。地図に従ってとそこからバス停方向に下っていくと、その先の林の中にコンクリートで多角形に囲ったほぼ円形の露天風呂「菩薩の湯」があった。その昔お湯が湧出してきたところから「菩薩」の石造が出てきたために、このような名前になったとのことだ。

 源泉は浴槽から2m山側で自然湧出しており、源泉温度は93度、湧出量は毎分8リットルである。高温の源泉が近すぎるので減温が大変だが、しっかり適温で源泉掛け流し100%である。pHは8.8。同じ単純硫黄泉でもここの湯は少し黒っぽく見える。ここでゆっくり独占状態のまま森林浴でもと思ったが、浴衣を着た数人の男性がやってきたので、とりあえず部屋に戻ることにした。

■画像キャプション
右上:正面玄関から数分山の中を歩き辿り着いた白滝の湯にまずはつかる。最初からご機嫌の露天風呂なり。
右中1:小高い斜面にある月見の湯から温泉プール方面を眺める。この露天のお湯が最もぬるぬる感がある。
右中2:上はひとりで贅沢な根っこ風呂、下が温泉プール。真ん中辺りまで行ってみたが裸なので心元ない。
右下:こちらも徒歩数分で辿り着く菩薩の湯。思いのほか髪が伸びていて束ねなければ湯に浸かってしまう。

人生丸ごと湯治日記(077) 20050724-2