(076)中房温泉その1:長野県南安曇野郡穂高町

 名古屋を8時17分発の「しなの81号」は、ほぼ3時間後の11時18分に穂高駅に到着した。いつもならば名古屋から中央西線で塩尻を経由して篠ノ井線で松本まで行き、そこからはさらに大糸線で穂高駅までという道程なのだが、この日は幸運にも白馬まで直行の臨時特急があったのだ。今日の目的地はここからさらに車で山道を小1時間ほど登った北ルプス燕岳の中腹、標高1482mにある「中房温泉」だ。冬季は閉鎖されてしまうこの温泉は、北ルプスの登山口に位置するのでベースキャンプとしての役割もあり、下山者と宿泊者以外はその温泉に入ることができない。つまり立ち寄り入浴ができないのである。

 思い立って直前の予約電話を入れてみたのだが、幸運にもちょうどキャンセルが1件あって部屋が取れた。実はこの夏山シーズンは雪が解けてオープンした春から予約が殺到していて、なかなか宿泊することができないのだそうだ。連日の猛暑も台風7号の影響で今日は涼しい。名古屋では少し湿り気味だったが、岐阜から長野に入るに頃には空も安定してきた。直射日光が肌を焦がさない程度の良い天気である。宿の予約、臨時特急、天候の回復など、気がつけば様々な幸運が生起している。自分は幸運に恵まれていると思い込む人もいるが、真の幸運とは案外当人の知らぬところで生起し流転しているのかも知れない。

 穂高駅前の店で電動のレンタサイクルを借り、去年の秋にサカイ氏と穂高温泉を訪れた時にも訪れた「時遊庵あさかわ」でそばを食してから、しゃくなげ荘前のバス停で1日に2本しかない中房温泉行きのバスを待った。やってきたのは普通の大型バスではなく、マイクロバスに近い小型車輌だった。途中で何度も対向車と出くわして立ち往生するのを見て、なるほど細く曲がりくねった1車線の山道を登って行くには、このように小さな車の方が楽なのだなと理解した。1時間以上かかって最終的に到着した駐車場周辺には、登山者が停めた車でいっぱいだった。

 バス停からさらに道なりにしばらく登ると、中房温泉の正面玄関があった。登山者や湯治者も泊めるので400人ものキャパがあることはあらかじめ知っていたが、やはり立派で大きい玄関である。玄関前の広場では、翌朝登山するのであろう多数の高校生達が座り込んでオリエンテーリングをしていた。チェックインを済まして部屋に荷物を置くと、フロントで温泉の全体マップをもらってさっそく外にある露天風呂から巡ることにした。なにせ9万坪の敷地の中に36もの源泉があり、建物の内外にはその圧倒的な湯量を用いて13か所もの風呂があるのだ。その全てが当然の如く源泉掛け流しになっていて、一軒の宿で所有する源泉の数ではダントツの1位である。

 ここの温泉の泉質は全て単純硫黄泉(アルカリ性低張正高温泉)で、全て加水・加熱や殺菌剤や入浴剤など一切なしの源泉100%掛け流しである。総じてお湯のぬるぬる感があり、またそれによる肌のつるつる感がある。またほとんど無色透明だがわずかに硫化水素臭を有する。しかし実際に入浴してみると、多数ある源泉と浴槽の設えによってお湯の色や匂いや味などがそれぞれわずかに、もしくは大幅に異なっているのが分かる。その違いを感じ、比べてみるのも楽しいものだ。


 なおここの温泉では、3段の荒い網状の桶のようなものの真ん中から温泉が吹き上がっている「減温マス」があちこちで目につく。かつては高温の湯を地下水で割って温泉として供していたのだが、あの温泉教授・松田多忠徳氏が源泉のまま使ったらどうかとアドバイスしたことを受けて、この宿の人が工夫を凝らして3年がかりでこの減温マスを開発・設置したものだそうだ。おかげでここの温泉は加水加温や消毒剤や入浴剤など一切なく、豊富な湯量を源泉100%のまま使われているというわけだ。その努力には改めて頭が下がる思いである。

■画像キャプション
右上:しゃくなげ荘横にある安曇野案内の前で中房温泉息のバスを待つ。1日2便なので乗り過ごしは不可。
右中:中房温泉の正面玄関。男子高校生の群れがこの日の宿泊と明朝の登山についての諸注意を受けていた。
右下:招仙閣の211号室に落ち着いて窓の外の山を見る。赤い屋根の建物は地熱温浴のための施設らしい。

人生丸ごと湯治日記(076) 20050724-1