(068)古湯温泉「元湯旅館鶴霊泉」

 今日からまた新学期が始まるという重要な日に、江上先生のお宅でゆっくり朝食をいただき、西鉄宮の陣まで送っていただいた。途中、筑後川の両岸に咲き乱れる菜の花が、春の光や水面の色と相まって夢見心地のように美しかった。昨夜は少し気温が下がって寒かったが、今日は青空が輝くいい天気だ。先生と別れてから私とチョコボ氏は久留米に移動し、そこで今日は別行動を取って夕刻に福岡に戻ることになった。チョコボ氏は佐賀から唐津に回って、高島というところにある神社に今後の好事祈願をするらしい。

 私はというと昨日までの温泉巡りとその記録で体力をかなり消耗してしまっている自覚があり、今日はどこぞの都会型温泉施設でゆっくり休息する日にしようかとも考えたが、「温泉による疲弊や過労は温泉で治す」と明言している手前、そのパラドキシカルな愚者の思考を現実の行動で表すことにした。西鉄久留米駅下のバスセンターをうろついていると、睡眠不足の視野にちょうど佐賀行きの高速バスが入線してきたので、条件反射的にそれに飛び乗った。自分の自分とは自覚していない部分が、JR佐賀駅からバスで40〜50分ほどの所にある「古湯温泉」に行くことにしたのであろうか。決してアブない身体お筆書きなどではないが、体がまず動き、意識がそれを解釈するというパターンだ。

 この古湯温泉は今回の九州初日の佐賀方面で攻略し漏れたビッグネームの温泉である。今後の温泉攻略において、バスを乗り継いでの移動にも自己免疫を作るつもりだったが、ゆうべは読み始めた漫画「ドラゴンボール」の単行本を途中で読み止めることがなかなかできず、チョコボ氏共々の睡眠不足なので、車中では意識は波間を彷徨い漂い続けてしまっていた。

 降り立った古湯温泉は佐賀県最北部の標高200メートルほどの山の中にある。嘉瀬川沿いに15ほどの温泉宿が並んでいる鄙びた温泉地だが、実はここの歴史もかなり古い。20世紀以上前に秦の始皇帝の第3子である徐福が発見したなどという、伝説とも後付けの作り話ともつかない話がまことしやかに語られている。しかし古くから知られており、何度も洪水に流され泥土に埋まったのは事実であり、2世紀ほど前に再発見、再建されて現在に至っているのだ。

 古湯温泉バス停で降りて、電話で立ち寄り入浴の可否を尋ねてから、目指す古湯温泉「元湯旅館鶴霊泉」に向かった。700円を払って案内された、半地下の浴室に入ると湯舟が2つ見える。手前が別の源泉を引湯加熱してある温かい浴槽で、奥にあるのが源泉のままのぬる目の浴槽だ。後者は足元に敷かれた砂の下にある岩盤の割れ目から36度Cの湯が湧いており、かつ飲泉できる源泉も注ぎ込まれている。この2つの湯を交互に入ることで新陳代謝を高めるという入浴法が奨励されている。

 この鶴霊泉(富士町第二源泉)1kg中の温泉成分は陽イオンではナトリウムイオンの43.5mgが目立つだけだが、陰イオンは塩素イオン19.1mg、硫酸イオン15.7mg、炭酸水素イオン27.9mg、炭酸イオン29.0mgなどが目立ち、メタケイ酸の52.5mgなども含めた成分総量も192mgと少なめなのだが、pHは9.28とアルカリ性に偏っている。つまりここに浴すると肌がつるつるになるのである。1時間ほどもこの有名な砂湯を独占していたが、やがてチェックインした泊り客が入ってきたので、かつてこの湯で療養して小康を得た斉藤茂吉のように、温泉巡りの疲れも少し癒えた私はここの湯に感謝して退出した。

■画像キャプション
上右:この時期が一番美しいのではないかと思われる筑後川流域の春。車で通るとこの風景がずーっと続く。
中左:古湯温泉「元湯旅館鶴霊泉」の砂湯に浸かる。湯舟の底に敷かれた砂の下の岩盤から湧き出ずる霊泉。
下右:奥が砂湯で少しぬるい。手前が加熱された湯で、交互に入ることで副交感神経の活性化に効き目あり。

人生丸ごと湯治日記(068) 20050404-1