(066)満願寺温泉「満願寺共同温泉」

 江上先生は車を満願寺の駐車場に停めると、私とチョコボ氏に「自分は車の中でしばらく休むので、ゆっくり万願寺温泉に入って来て下さい」と言った。私はチョコボ氏と共に橋を渡り、共同浴場の満願寺温泉館を覗いてみた。何やら2〜3人の人が出入り口のあたりでたむろしながら話していた。開け放たれた窓から浴室の中を覗くと、何か問題でもあったのか湯舟の中にはお湯が全く入っていない。そういえば先ほど車の中から見た時、窓の外に消防車が来ていて、ホースを浴場に入れていた。ひょっとして湯口から湯を吸い出そうとしていたのかも知れない。

 そこにいた客達はそこの温泉にまだ浸かれずにいたのだが、私は最初からそこの少しだけ上流にある川縁の共同浴場に入るつもりだったので、そちらに移動した。この川のいたるところから温泉が湧き出している満願寺川の「共同浴場」は、個人的にはそこに身を浸すことを夢見ていた温泉の1つだ。ほとんど川の水面と変わらない水位の浴槽が2つに、木製の簡単な屋根を渡してあるだけの開けっぴろげな施設だった。屋根の柱についている料金箱に300円を入れ、川に面した小道の端で服を脱いでから、そのままコンクリートの階段を3〜4段降りるともう川の中の湯舟だ。降っていた雨も湯舟に入る少し前にちょうど上がり、写真を撮ろうとするとまるで僥倖のように日の光まで射してきた。まことにもって晴れ男の面目躍如である。

 源泉の真上で味わう無色透明の湯は温かく抱かれるようで、いつまでも浸かっていたいと思わせる優しさがある。湯量が豊富だから、ほぼ水面と変わらない湯がどんどん川の中に流れ出ている。この水面と同じくらいの目線で川や周囲を見ながら温泉に浸かるというシチュエーションは、他所ではほとんどないのではないだろうか。その視座から川の上流を見、下流を見、向かいの道を行く車やその向こうの建物を眺めつつ、体は湯のなかでぼうっとしたまま寛いでいる。不思議な気分だ。

 足元から沸いてくるお湯は確かに少しぬる目の適温で、体感からしても39.5度C前後であろう。泉質は単純泉だがpHは不明。湧出量も不明だが絶えず川に流れ出す湯を見るとかなりな量ではある。江上先生の話では、キャッチフレーズが「700年の昔から39.5度Cの泉温を保ちつつ湧出し続けている」という河原の湯だ。一体700年前にどうして39.5度Cだと分かったのかというツッコミもあるが、体にとっての少しぬる目の適温という感覚は確かに何世紀経とうと変わらないだろうし、実際にその適温の湯が変わらず、かつ途絶えずに沸き続けているということは事実であろう。なお満願寺という寺は、追われてこの地まで逃げてきた北条氏が建立したものであり、その時以来この温泉も変わることなく沸き続けているのである。

 2つの浴槽のすぐ隣りにはコンクリートで一続きになっている、温泉を利用した洗い場があり、そこで近所の人が野菜や鍋釜などを洗ったりするのだが、実際に私たちが上がったらすぐに、そこに置いてあった鍋釜をおばちゃんが降りてきて洗っていた。なんとも言えない独特の温泉情緒である。湯舟の中の視点からその作業を間近で見るとしたら、それはさぞかし珍しい光景だっただろう。車に戻る途中、先ほどの共同浴場の建物の前を通ると、すでに湯舟には温泉が満たされているらしく、中から入浴してる人たちの音が聞こえた。


 天気は晴れたかと思うと濃い雲が流れてきたりして不安定だったが、江上先生は風呂上りの我々を車に乗せると、本来の目的だった山の上の田んぼに水を引くための水路を確認するために出発した。ここや他のところにばらけてはいるが、小国の山中に田畑を借りて完全無農薬のままヤマメが生息する清流で農業をしているそうだ。車を走らせてその山奥にある水路の状況を確認すると、再び車を駆って{Tea Room 茶のこ」という喫茶店に移動した。ここは先生が農作業をやった後に立ち寄るお茶専門のお店で、私は鹿児島県霧島の「月見の湯」という日本茶を飲んでみた。お茶はちゃんと作法に則って入れれば、確かにいかなるお茶も美味しいものだ。

■画像キャプション
上右:願寺川の対岸から見た共同浴場。湯面と川面がほぼ同じなのが分かる。ぱっと見だとただの洗い場。
中左:その共同浴場に入って悦に入っているところ。この視点からの光景が何とも新鮮だ。尻はチョコボ氏。
下右:上は
願寺共同浴場。左隅はチョコボ氏。下は小洒落たTea Room「茶のこ」の入り口側からのビュー。

人生丸ごと湯治日記(066) 20050403-2