(065)杖立温泉「旅館ひごや・寿の湯」

 今日は江上先生が有志と共同で農作業をするために、車で小国に出かけるのだが、私とチョコボ氏はその車に同乗して温泉めぐりを楽しませていただくことになった。本当はサカイ氏も同行する予定だったのだが、昨夜ワインを飲みすぎて起きれずじまいなので、置いていくことにした。またごう氏は博多の友人と待ち合わせするために単独行動を取ることになった。

 途中「桃栗を植えてハワイに行こう」をキャッチフレーズに桃や栗や梅をたくさん植樹して村起こしに成功した地域を通りもしたが、山に満遍なく植えられたひょろひょろと細いままの杉の木が倒れ、山肌がめくれあがって荒れているところもたくさん見うけられた。子孫に美林を残そうとした林業のぶざまな失敗があちこちで晒されていた。間引きもされない急斜面の杉は、うまく根も張れぬままいたるところで倒れて道路の上にのしかかってきている。

 雨が落ちてきそうで持ちこたえている空の下、うきは市・日田市・天ヶ瀬町と車を飛ばして、本日の第一湯となる杖立温泉に到着した。杖立川の両側に小さな温泉宿が集まる、昔ながらの湯治場的色合いを残した温泉町は、降り始めた雨に濡れそぼって風情豊かな雰囲気だった。この1700年もの長い歴史を持つ谷あいの温泉は、日曜のチェックアウトも過ぎた頃合いだからか人影もまばらだった。杖立の共同浴場は7つもあり、そのうちの1つの露天風呂は1700年前に応仁天皇が生誕の時、産湯に浸かったという言い伝えがある。

 平安時代の初期に弘法大師が立ち寄って「湯に入りて病なおればすがりてし杖立て置いて帰る諸人」と詠んだのが、温泉の名の由来だという。杖は立てども杉は立たずである。もっともこの杉の木の惨状は杖立温泉の湯質とは関係がない。川の中の道を渡った所にある共同駐車場に車を停めて、旅館ひごやの横路地を通って薬師堂の横にある「寿の湯」に入る。江上先生が払って下さったので入湯料金は分からなかったが、この90メートル掘削のナトリウム-塩化物泉の源泉名は「ひごや共同泉源」だ。

 この湯は無色透明にして微かに硫化水素臭があり、塩味を有している。湧出量毎分170リットルでpH8.81だ。1kgあたりの解離成分は陽イオンがナトリウムイオン794.5kg、カルシウムイオン60.9mg、カリウムイオン2.5mg、マグネシウムイオン5.5mgなど、陰イオンは塩素イオンが1253mg、硫酸イオンが110.5mg、炭酸イオン39mg、フッ素イオン4.2mgなどで、ガス成分を除く溶存物質総量は2387mg/kgに達している。

 天井に4角形の屋根が架かっているこじんまりした露天風呂は、当然の如く源泉掛け流しだが、源泉温度が98.6度Cと高温なので、客の湯加減を聞いてから熱を下げた湯の調節をしてくれる。客の寒さ対策として外気を遮断するために柱の外側にビニールシートを垂らしてあるのだが、そこに降り出した雨粒がパタパタと強く当たった。ちょうど良い熱さの湯は肌にしっくり馴染んで心地よい。私とチョコボ氏と江上先生の3人で貸し切り状態の湯をひと時じっくり味わってから上がると、ちょうど雨が上がりかけてきていた。

 その後、腹を満たすために江上先生がよく知っている山中で自然の素材と清澄な水と木炭でそばを作っている「山村満願寺そば」というお店に連れて行って下さった。そばと十穀米のお昼セットをいただいたのだが、ふきのとうのテンプラやわさびの葉のしょうゆ漬けや根菜中心にたくさんの具が入った汁物など、自然のものばかりでとても美味しかった。もちろんそばもとりわけ記憶に残る美しい味だった。お店も旧民家を造り直したもので、しゃれた空間として再構成されていた。本当にごちそうさまでした。

■画像キャプション
上右:春先の雨に煙る杖立温泉。この山あいの静かな湯どころにある入り組んだ路地に迷い込むのも楽しい。
中左:江上先生の温泉選択は間違いがない。心地よさにいい気になってポーズなど。チョコボ氏撮影の画像。
下右:山村
願寺そばの前で、江上先生、チョコボ氏と共に記念撮影。シャッターは若おかみにお願いした。

人生丸ごと湯治日記(065) 20050403-1