(060)観海寺温泉「いちのいで会館」

 鉄輪バスターミナルの案内所でいちのいで会館に行くためのバスを訪ねると、普通の観海寺温泉行きのバスでは行けないので、午後4時発のラクテンチ経由別府行きバスで途中下車し、案内板に従って歩けば行き着けると教えてもらった。しかしいちのいで会館は食事をした者だけが、その裏山にある広い温泉に入ることができるのだが、午後5時で閉まってしまうのである。電話をかけてこれから行っても大丈夫かと問うと、待ってくれるということなのでバスに乗りこんだ。

 ラクテンチとはワンダーラクテンチのことで、別府の大遊園地のようなところだ。いちのいで会館は確かに地図で見ると観海寺温泉エリアから外れている。実はこの「いちのいで会館」を恥ずかしいことだが、私はここ別府にくるまでずっとイノチノイデユ会館、つまり命の出で湯会館と思い込んでいた。バス案内所で始めて気がついたのだが、それでもとっさに口にする時はついイノチノイユ会館と言ってしまう。さて教えられた停留所で降りて少し道を戻ったところに、いちのいで会館はこちらという看板を発見した。その示す方向に沿って進んでいくと、橋を渡ってから突然の急坂があり、260メートル登ったところにあると書いてあった。

 時間はもうすぐ4時半になろうとしている。重い荷物を抱えたまま、小走りのつもりの足取りで急ぎ登るが、足がとてつもなく疲れて上がらなくなった。息が上がってしまって、途中ふともうやめようかと思うくらいだった。それでも最後の気力を振り絞って登りつめ、もう客もおらず静かになってしまっている1階の厨房に入って声を掛けてみた。

 「先ほどの電話の方ですね。まず2階で食事をしてからどうぞ」と言われ、さらにへろへろ足で2階に上がった。2階の窓からは蕾が弾ける直前の桜の枝越しに、別府の町並みと別府湾が見下ろせた。出てきたのはこの地で食べたかっただんご汁定食だった。すぐ食べられるようにであろう、少しぬるめにしてくれてあるのが有難い。

 時間がないので慌てて掻き込んだけれど、それでも食事は美味しかった。今度またゆっくり食べたいものだ。あと20分ほどで5時になる。階下で1050円の食事代を払って、いよいよ温泉タイムである。「景観の湯」と「金鉱の湯」が男女日替わりなのだが、今日は女性風呂だったより大きな「景観の湯」の方に入って結構ですよとおばちゃんが言ってくれた。繰り返しお礼を言ってから、建物の横にある坂を登って脱衣所に急いだ。

 目の前に広がる青いお湯の入れ物は、浴槽というよりもはやプールである。深さも立ったままで胸まで来る。どこか貯水池に入るような気分でコバルトブルーに透き通るお湯に入ると、まるで体がこのまま染まってしまうように思われる。辺りには誰もいないので、湧出口から注がれる湯の音が静かに響いている。ザバザバと泳ぎたいのを温泉だからと自粛して、さらに2つある岩作りの露天に入ってみる。こちらも青く透明な湯と青味がかった白濁の湯である。ここのお湯の色合いの変化もまた、神和苑のものと同じであろうと思われる。神和苑の3つの浴槽の色と、ここの3つの浴槽の色を並べれば、時間軸に沿った色の変化のスペクトルを見ることができるだろう。

 辺りには誰もいない。それにしてもあちこち忙しく動き回ってはこの青い湯を味わおうが、この広い温泉の端から端まで全て1人で独占できるものではない。広い浴槽の真ん中でゆっくり体を伸ばして、この日本では湧出量・源泉数共にナンバー1の別府の町を眺めてみた。体調を崩すほど焦って数多く入ることはない。温泉は逃げはしない。この別府に今いることを楽しもう。また来ればいい。土地勘はすこしは出来た。次はもう少し余裕を持って町を巡り、温泉に入れるだろう。そう思ったら、心のどこかで張り詰めていたものがゆっくりほどけていた。私にとってここはやはり命のいで湯会館だったのである。

■画像キャプション
上右:いちのいで会館「景観の湯」の3つの大露天風呂。何をか言わんやの規模と景観と色の美しさである。
中左:3種の時間の3種の色具合に浸る。眼下遥かには別府の町並みと別府湾と。時間と空間を独り占めだ。
下右:もう1つの「金鉱の湯」もひとっ走りしてデジカメに納めてきた。無人の露天の妖しいまでにの青さ。

人生丸ごと湯治日記(060) 20050401-6