(057)明礬温泉「鶴寿湯」

 しばらく坂を下っていくと、「鶴寿湯」という地域の共同温泉浴場があった。ここも今日のお祭りの関係で無料開放になっていて、紅白の垂れ幕が深々と掛けてあった。そのせいで男湯と女湯の入り口表示がはっきり分からなかったのに、よく確認しないまま戸を開けて中に入ると女湯だった。状況を把握でする前に即謝退出して、そのまま男湯に逃げ込んだ。全くの不注意でした。ごめんなさい。お祭りなので許してください。男湯の方には中には誰もいなかった。誰もいないのでここも独占状態になった。

 熱い源泉の出ている湯口のお湯を口に含んでみると、硫黄泉特有の甘みがあった。温泉分析書には硫黄イオン297.2mg、硫酸水素イオン31.0mgとあった。肌がキシュキシュとした感じをじっくり味わっていたら、体温がかなり上がってしまった。源泉温度69.5度Cのお湯は、使用位置では45.0度Cまで下がっているのだが、何と言っても浴槽が小さいので湯温が程よい温度にまでなかなか下がらない。それでも石造りの床の中央に据えられている正方形の湯舟に1人浸かり、少し薄暗い空間が心地良かったので、ついいい気になってのぼせてしまった。

 体が熱くなりすぎないように建物の外に出て、入り口の横に置かれたベンチで良く涼んだ。そうしている間にも坂の上から観光客が何人も降りてきては、この温泉は無料ですか?とか、入っていいのでしょうか?などと尋ねてきた。現地の人でもないのに、ちょっと鷹揚に「ああ、入れますよ、どうぞとうぞ」などと答えている自分は、一体何様なのであろう。

 その後さらにその道を少し下って車の通る通りに出た。空色に白濁した露天風呂にザボンを浮かべたりする、これまた有名な「ゑびすや温泉」に立ち寄り入浴をさせてもらおうと思い、その受付に行ってみた。しかし残念ながら、その時がちょうど大露天風呂のお湯を抜いて掃除をする金曜日のお昼だったために入れなかった。確認しないまま来た私のミスだった。しかたなくまたもやひたすら道なりに山を下り、泥湯で有名な別府温泉ランドに向かった。

■画像キャプション
上右:紅白の垂れ幕で飾られてどこか華やいで見える「鶴寿湯」の入り口。地元の人に感謝しつつ入湯する。
下左:「鶴寿湯」の湯と雰囲気をじっくり味わう。私には烏の行水で多数の湯を駆け足で入る事ができない。

人生丸ごと湯治日記(057) 20050401-3