(055)別府温泉「不老泉」と「永石温泉」

 7時20分、駅前高等温泉の1室で目が覚める。昨夜の疲れから逆に良く眠れたようだ。お祭りの時だからだろうか、古い別府温泉の歌が宿の外でずっと流れている。1度だけ耳にするぶんには問題がないのだが、その古臭いメロディと時代錯誤な歌詞を、繰り返し繰り返し聞かされているとだんだん不快になってきて、えいっと床を蹴り起き上がった。

 さっそく階下のフロントを通って、今朝は炭酸水素泉の並湯に浸かってみた。ホースが浴槽に伸びていたので、加水して温度を下げているのかと思ったが、朝イチの源泉をそのまま注いでいた。そのホースの元を見ると、何やら源泉溜め置き口の隣りにあるお湯のカランに直接接続している。ここのお湯の蛇口にも源泉が使われているということなのだろう。サカイ氏が昨夜の午前1時過ぎの並湯はサイアクだったと言っていたが、早朝まだほとんど誰も入っていないこの湯舟の中の湯は最高だった。

 そのわずかに緑色がかったお湯は少し薄目にも思われたが、もちろん立派な炭酸水素泉である。図らずも掛け流しのままの朝一番を独占できたので、はなはだ気分がよろしい。外ではまだお祭りの歌が流れている。今日はここも無料開放されるので、これからどんどん混んでくるに違いない。

 まだ眠っている3人を部屋に残して宿を出て、祭りの準備に忙しい町の中を歩いた。駅の傍にある中央公民館の中にある、市立の温泉浴場「不老泉」に入れてもらった。ここもお祭りなので無料なのだ。中に入るとは脱衣所も浴場も思っていたより広かった。2つの源泉を持っているとはいえ、お湯を大切にしている様子が伺える。ここもかなり大きな楕円形の浴槽が中央に1つある。朝だからなのか、かなり熱めの湯なのだが、現地の老人に気兼ねしてか、それを薄める者がいない。

 ひょっとしたら別府ではこれがノーマルバンドの温度なのかもしれない。慣れるとこの温度が心地よく感じられて、つい長居をしてしまいそうになったのだが、今日の温泉巡りはまだまだ先が長い。受付でおばちゃんにお礼を言うと、お湯を無料で頂いた上に「有難うございました」と言われてしまった。恐縮至極である。再び有難うございましたと心から感謝して退出する。

 町中に何気なくある別府石の石垣を見ながらさらに西に歩き、「末広温泉」やまだ開いていない「紙屋温泉」をパスして、外観がいい雰囲気の「永石温泉」にも入ってみた。この共同温泉浴場も小ぶりだがクラシカルな木造建築だ。先客は地元のご老人が2人。日常生活の中に割り込ませていただく感じて湯舟の中の湯をいただく。この癖のないお湯の泉質はナトリウム・マグネシウム-炭酸水素塩・塩化物泉で、源泉温度は51.4度Cである。1kg中の成分にはナトリウムイオン168.5mg、カリウム及びマグルシウム、カルシウムも数十mg含まれており、かなり効き目がありそうな温泉だ。脱衣所で桟敷のようにちょっとだけ上がっているスペースがいい感じだ。

 別府温泉と浜脇温泉だけでも八湯祭りの際に無料で入れる温泉施設は多数過ぎてもちろん入りきれない。宿のチェックアウトの前に、今日の段取りなどを決めておかねばならないので、温泉町の裏道を縫うように辿りながら、駅前に戻ることにした。4人一緒に駅前高等温泉を出ると、道路を挟んで向かいにある駐車場で別府温泉八湯巡りのレセブションイベントが始まっていた。そこで早速1日有効で乗り降り自由な八湯巡りバスのチケットを100円で購入し、とりあえず明礬温泉に向かうことにした。そこから順次、鉄輪温泉まで下ってこようという算段である。

■画像キャプション
上右:「駅前高等温泉」の並湯は美しい緑色をした炭酸泉だ。朝一番の新鮮な湯は体が引き締まり心は緩む。
中左:「不老泉」の脱衣所から見下ろした浴室。窓からの光を反射した大きな浴槽が何とも美しくも贅沢だ。
下右:「永石温泉」の外観と内部。小ぶりながら脱衣所より下がった浴場とタイル作りの浴槽は別府仕様だ。

人生丸ごと湯治日記(055) 20050401-1