寝る前にここの湯を味わっておかねばならないので、今夜は寝る前に高等湯の方に入ってみることにした。フロントのおばちゃんの示すままにドアを開けると、これは別府スタイルとでも言うのだろうか、脱衣所から階段で下りたところに湯舟と洗い場があった。先客は2人。無言のままの東洋人(日本人だったかもしれない)と、ずっと半身浴をしている西洋人だった。そう言えば別府は海外から来たバックパッカーがかなり目につく。温泉文化は世界に誇れる日本の文化の1つだが、そのような意味では別府は世界的な都市だといえるだろう。
このわずかに薄緑色に濁る硫黄泉も、掛け流しとはいえ今日の来客分の疲れが溜まっているように思われたので、舐めてみるつもりにはならなかったが、おそらく甘味があるのではないだろうか。湯舟は1つだけかと思っていたが、脱衣所の下にもう1つ浴槽があった。前者が「熱い湯」、後者が「ぬるい湯」との表示。体や髪を洗うというわけでもなく、ただ湯に浸かってその感触を確かめていると、ゆっくりと眠気が体全体から脳に逆浸透してくる。
あとは布団に転がるだけなので、湯舟の中で眠りかけるまで頑張っていたけれど、新しい客が入ってきたので独占していた浴室を譲って部屋に戻った。ごう氏はすでに爆睡中だった。彼はよく眠る。チョコボ氏は私が小銭崩しのために買った漫画週間誌を読んでいる。サカイ氏はまだ戻っていない。別府駅前だというのに、静かな夜である。
この緑色の屋根をしたドイツ建築様式の駅前高等温泉は現在市有財産で、駅前町自治会が運営を委託されている町営の施設である。敷地内に炭酸泉と硫黄泉の2つの源泉を有しており、別府温泉のシンボルの1つともなっている。しかし現在はかなり老朽化が進んでおり、修理はもちろんだが、そのための本格的な調査をするにも多大な費用がかかる。現状ではこの地区だけでその費用を捻出するのは難しく、募金活動を開始している。今回は宿泊することができたが、次回に来た時はすでになかったなどということのないことを祈りたい。
別府八湯というけれど、今回初めてその全ての名と位置を覚えた。別府駅周辺の「別府温泉」、そこから少し大分寄りの「浜脇温泉」、標高150メートルで見晴らしがいい「観海寺温泉」、さらに山あいにあるのが「堀田温泉」だ。JR日豊本線を2つ北上したところにある亀川駅周辺にあるのが「亀川温泉」、そこから山あいに入ったところにあるのが「柴石温泉」で、その近くにあるのが町中から湯煙の上がる有名な「鉄輪温泉」、そしてさらに山あいにあるのが「明礬温泉」である。
これらは元々は独立した温泉地として栄えていたのだが、大正13年(1924年)の市制施行の頃に、現在の別府八湯という呼称が定着したらしい。その前はさらに「由布院温泉」「塚原温泉」も加えて別府十湯とも呼んだ時期があったという。なんとも豪勢極まりないラインナップだ。奈良時代の「豊後国風土記」にも血の池地獄や鉄輪温泉に関する記述が見られるが、現在のような大温泉地に発展したのは明治以降である。上総掘りという画期的な温泉掘削技術が発明されたことにより源泉数が急激に増え、また地獄巡りや定期観光バスに美少女を車掌として乗せたり、交通網の整備やマスコミを利用することで一気に国際観光都市にまで発展したのであった。
現在は少し陰りも見える部分もあるようだが、その土地に根付いた地力は全く変わらないので、さらなるアイデアとホスピタリティで別府の温泉力を日本中に、いや全世界に示していってほしいものだ。
■画像キャプション
右上:駅前高等温泉の高等湯。上が熱い湯、下がぬる湯である。浴室は年季が入っているが、温泉は新鮮だ。
左下:いずれ駅前高等温泉の外見のみを残して中身は最新式に改装されるのだろうか。というより残るのか。
人生丸ごと湯治日記(054)
20050331-5
|