この温泉は創業が大正11年なので、平成6年にリニューアルしたとはいえ、内部の施設も当時の情緒を残している。受付で700円の入浴料を払って中庭に進むと、そこは休憩所だった。ここの一角にお祭りの出店のような形で、名物の地獄蒸し料理を食べさせてくれるところがあるのだが、そこに見慣れた後姿が1つあった。ごう氏だった。彼は注文した何かが蒸し上がるのを待っていた。サカイ氏たちはまだ中にいると言うので、脱衣所を通って階段を降り、広い温泉施設に足を進めた。
降りてすぐの岩風呂の中でチョコボ氏が浮かんでいた。どうやら長く入りすぎて少しうだりぎみの様子だ。右手に有名な打たせ湯の並ぶ広い空間を眺めつつ、外の広々とした露天風呂に出てみた。まず足を入れてみるとかなりぬるい。それでも広い露天風呂の中を明るい方向に進むと、お湯が段々と温かくなってきた。そしてぐるりと回って湧出口のあるところでは、耐えられないほど熱い湯がぐんぐんと放流されていた。露天風呂が広いので端の方では冷めていき、これだけの温度差が出ているのだろう。ぬる湯が好きな人も熱い湯が好きな人も、自分の好みにあったポイントで浸かれば良いのだから、これはこれでよいシステムである。
ひとくされ浸かってから、さらに他の施設も巡訪してみていると、蒸し湯のところからサウナ好きのサカイ氏が出てきた。彼らはこの施設の中で随分と長いこと討論をしたらしい。温泉ぬうすの面目躍如というものであろう。
サカイ氏はさらに下に玉石が敷いてある歩行湯を歩いては「痛たた、あーっ痛たたたーっ」と半ば楽しげな悲鳴をあげていた。随分とあちこちが不健康なのではなかろうかと思いつつ、私も歩いてみたら、やっぱりあちこち痛かった。これは絶対健康な人でも痛いに違いないと負け惜しみのように思いつつ、名物の打たせ湯スペースに降りてみた。実際にこれだけの数のうたせ湯が並ぶと壮観である。
しかし時間がかなり遅かったからだろうか、この恩恵を被っている人は少なく、ほとんど独占状態だった。しかし惜しいかな独占とはいっても1度に1本しか打たせることができないのであった。他にも滝湯、砂湯などバラエティに富んだものがあり、時間がたっぷりあるのであればここでゆっくり過ごすのも悪くはないだろう。ちなみにここにも貸切の露天風呂が4つある。湯治客から若い女性まで客層は幅広いのだから、ひと昔前の感覚で言えば、さながら温泉テーマパークと言ったところだろう。
サカイ氏たちはすでにたっぷり浸かってもう出ようとしていたので、ここの情緒を確認したら私も上がり、今夜のねぐらとして確保しておいたJR別府駅前の「駅前高等温泉」に戻ることにした。すぐ近くの地獄原というバス停から別府駅行きのバスに乗ったのだが、さすがにちょっと疲れているのかうつらうつらしているうちにすぐ終点に着いた。駅前の繁華街は明日から3日間の温泉祭りのための準備で活気付いている。我々は宿に荷物を置くと、ちょっとだけ飲み食いするために町中に出た。
いろいろと店を見繕っているうちに、別府の歓楽ゾーンに迷い込んでしまった。迷い彷徨った果てにサカイ氏の仕事柄の直観で、元相撲取りと思われる店長と女性従業員でやっている小ぶりなちゃんこ料理店に入ることにした。その女性は中国からの留学生らしく、サカイ氏がちょっかいを出したりしたが、悪びれずに仕事をしていた。食べ物はこちらの予算をあらかじめ提示して、その範囲内で店長にお任せするというサカイ氏の飲み食い戦略を採用した。やがてみなそれとなく腹くちくなったので、我々3人は宿に戻って眠りにつくことにしたのだが、サカイ氏は1人、夜の温泉町に消えて行った。
■画像キャプション
右上:ひょうたん温泉の入口。あなたも地獄…味わってみませんか?は新興宗教的な(?)地獄釜のフレーズ。
左中:うたせ湯は実際に結構聞く。下の湯溜りに横たわり、背といわず腰といわず打たせまくるのも一興だ。
右下:昭和初期のひょうたん温泉は7階建て高さ18mが田んぼの中にあった。なんともシュールな光景だ。
人生丸ごと湯治日記(053)
20050331-4
|