(050)別府温泉「竹瓦温泉」

 10時半に起床。スキヤキの残りにご飯をぶちこんでの鍋雑炊を完食し、ヌースアカデメイア本部を清掃後、西鉄で天神に向かう。青春18切符でローカル線を乗り継ぐコースより、高速バスで直接別府に行くほうが時間も早く楽だと分かったからだ。さらに天神バスセンターでサカイ氏が4枚綴りで8000円の回数券があるという情報をゲット。バスで片道3100円のところを4人連れで行動すれば一人頭2000円で済むわけで、途中下車を考えない片道行ならば、青春18切符の1日分2300円よりもさらにお得なのだ。

 さっそくそれを購入して、12:15発の高速バスに乗り込んだ。バスは快適な独立シート横3席のゆったり仕様だった。九州は長距離バスが発達しているので、逆にJRの普通列車が使いにくいままなのも仕方がないのかもしれない。さあ何はともあれ、湧出量日本一の別府温泉郷に出発である。

 湯布院IC、明礬温泉、鉄輪温泉を通って別府北浜到着時には、すでに午後3時半を過ぎていた。そこでまずは別府駅前の大通りに面した「駅前高等温泉」に入ってみることにした。この大正13年築のレトロな洋館風の建物は、町営の共同浴場である。炭酸水素泉の並湯が100円、硫黄泉の高等湯は300円という値段設定になっている。しかも安価で宿泊することもできるのだ。そこで早々に宿泊料金の2500円を払って、今夜の宿を確保することにした。そしてこの温泉は後で入れば良いので、とりあえず他の温泉施設に向かうことにする。

 まずは海辺の国道10号線から1本内側に入った裏道にある、有名な「竹瓦温泉」に入ってみた。ここはこの地方の顔とも言うべき共同浴場で、唐破風の屋根を持つ現在の建物は昭和13年に建てられたものだ。名前の由来は、昔の屋根が竹瓦葺きだったからだとか。入浴料金は100円と安い。砂湯も別料金でできるのだが、今日はあまり入る人はいない様子だ。別府はある意味世界的な観光地なので、外国人の姿もちらほらと見受けられるのだが、実際にこのような町中の共同浴場に一緒にすっ裸で入るということは、ふた昔前まではあまりなかったはずだ。ここが別府だからだろうか、訪問する外国人が郷に入りては郷に従う柔軟性を持ち合わせているのだろうか。それとも日本の温泉文化も世界に染み渡り始めているのだろうか。

 泉質はナトリウム・マグネシウム−炭酸水素塩・塩化物泉だが、入ってすぐにある休憩室の佇まいや、脱衣所から隔たりなく階段で降りていく浴場の様子、そして窓から吹き込んでくる爽やかな風までが、独特の雰囲気を持っている。このオーバル型をした浴槽は、どのようにして熱めの源泉を注いでいるのか一見しただけでは分からないが、掛け流しにしていることは間違いないだろう。加水しないと浴槽の温度がどんどん上がっていこうとするのだから、源泉温度はかなり高いのだろう。

 すぐに外に出てみると、何やら町中でお祭りの用意をしている。知らなかったのだが、明日からは「別府八湯温泉まつり」というものがあるらしい。しかも4月1日は「温泉感謝の日」ということで、かなり多くの温泉施設が無料になるとのことだ。これでかなりしっかり頭の中に組み立ててあった温泉巡りの段取りが崩壊してしまった。しかたがないので別府駅の近くの温泉は無料になる明日に取っておき、少し遠目の温泉に行きませんかとサカイ氏が言う。

 時間的に観海寺温泉の「いちのいで会館」や鉄輪温泉の「神和苑」など少なからずの宿の温泉は5時くらいまでに入れなくなるので、すでにゆっくり入れる時間ではない。結局サカイ氏が、主張するじっくり長居できる鉄輪温泉の「ひょうたん温泉」をターゲットにすることになった。3人はそこでゆっくりしてもらい、その間に私は鉄輪地区のほかの温泉にいくつか入ってから、そこで再会するという段取りになった。


■画像キャプション
上右:別府駅がやはり別府八湯のスタート地点となる。バス路線の理解なしに効率的で迅速な移動は難しい。
中左:駅前高等温泉の前でサカイ氏、ごう氏と共に。2500円の部屋は狭いが想像していたよりまともだった。
中右:駅前高等温泉と共に別府温泉の顔である竹瓦温泉の入り口。唐破風造りの建物は時代を超越している。
下左:竹瓦温泉の入り口付近から浴室側に向かってのショット。手入れも行き届き別な時間と空間のようだ。

人生丸ごと湯治日記(050) 20050331-1