(047) 嬉野温泉「もとゆ温泉」

 思ったより早く武雄温泉を切り上げたので、行きたかったが時間の関係で断念していた嬉野温泉に行くことにした。嬉野温泉は高雄温泉と共に713年に書かれた「肥前国風土記」にも登場する古湯で、開湯は遥かに古い。またシーボルトの「江戸参府紀行」にも登場する名湯でもある。

 高雄駅から11:48発嬉野温泉行きのJRバスでほぼ30分。嬉野に入って町並みを眺めていると、突然眠気が頭から食いついてきて、運賃として握り締めていた640円分のコインを前の席にぱらぱらと落としてしまった。慌ててそれを拾っていると次のバス停の車内告知があり、目的地に着いたと聞き違えた私は反射的に降車ボタンを押してしまった。しかしそこは実は2〜3つ前の停留所だった。自作自演のプチ悲喜劇にチョコボ氏も巻き込んでしまったが、しかたないので町中の地図を見ながらしばらく歩くことにした。

 突然の訪問なので目標とする入浴スポットが定まっていなかったが、公共性のある温泉施設として、地図の上から今回は「元湯」と「古湯」に当たりをつけてみた。まずは交差点の角近くにある、謳い文句が創業百年・健康長寿の名湯という「もとゆ温泉」に入ってみた。受付の女性の明るいハイテンションに背中を押されるように浴場に入ると、平日の午前中とはいえ、先客は1人きりだった。かなり広い内湯が2つあり、どちらも少しぬる目のお湯に満たされている。入ってみればすぐ分かるが、少しヌルヌルの弱アルカリ重曹泉だ。残念ながら加水・循環されているが、この日本三大美肌の湯と自賛する湯質の良さは分かる。源泉温度が93度Cと高いので加水し、かつ温度管理のために循環器を導入しているのは仕方がないのかも知れない。

 この公共の施設だけでなく、当地にある多くの温泉宿もまた、お湯が高温なので加水・循環にしているとのことだ。せっかくの豊富な源泉を持ちながら、もったいないことだ。美肌の湯として全国に売り出しているのであれば、新しい熱交換器を導入するなり、さらなる工夫を加えるなりして、それぞれの宿泊施設にある小さな浴槽の1つずつだけでも、源泉掛け流しにしてもらえればと強く思うのである。

 ところでこのもとゆ温泉の壁には2つの温泉分析書が掲示されていた。一方の源泉名は嬉野温泉元湯第1源泉で、源泉温度は88.7度C、湧出量は毎分450リットル(自由湧出・掘削自噴)、pH7.4。泉質はナトリウム−炭酸水素塩・塩化物泉(低張性中性高温泉…旧泉質名含食塩−重曹泉)だ。1kg中の温泉成分は陽イオンがナトリウムイオン473.9mg、カリウムイオン25.3mg、カルシウムイオン5.1mg、リチウムイオン1.2mgなど、陰イオンは炭酸水素イオン93.2mg、塩素イオン221.4mg、硫酸イオン9.9mg、フッ素イオン7.3mgなどである。また非解離成分はメタケイ酸137.3mg、メタホウ酸37.1mg、溶存ガス成分は遊離二酸化炭素4.0mgとなっている。

 またもう1つの温泉成分書の方は源泉名は書かれていなかったが、源泉温度は96度C、湧出量は毎約95リットル、pH7.9、性状は無色澄明・微鹹味・無臭である。1kg中の温泉成分は陽イオンがナトリウムイオン482.319mg、カリウムイオン114.507mg、カルシウムイオン6.012mg、マグネシウムイオン1.702mgなどであり、陰イオンは炭酸水素イオン737.210mg、炭酸イオン125.210mg、硫酸イオン16.048mg、フッ素イオン7.3mgなどである。また非解離成分としてはメタケイ酸179.920mg、メタホウ酸53.57である。泉質はこちらもナトリウム−炭酸水素塩・塩化物泉(緩和性低張性高温泉)旧泉質名での含食塩−重曹泉である。

 「もとゆ温泉」はかなりぬる目のお湯なので、ずっと浸かっていることもできるのだが、帰りのことも考えつつ、できればもう1湯に浸かりたいと思ってそこを出た。

■画像キャプション
上右:もとゆ温泉の入り口なのだが、温泉どうふの旗と日本三大美肌のゆの看板が大きくてちょっと戸惑う。
中左:もとゆ温泉の2つの浴槽。加水済みなのか双方ともぬる目の湯が掛け流されていた。壁絵も2枚あり。
下右:マイペースで温泉を楽しむチョコボ氏。飲んでも湯に入ってもすぐにKIN90.5:赤い水晶の犬に変身だ。

人生丸ごと湯治日記(047) 20050329-2