今回のテラバイトで相方を勤めてくれた廣田氏と京都駅で会った。京都出身の彼は1年の半分は海外で生活をしており、数日後にはまた中米に出発する予定になっている。先日東京で一緒に仕事をしたのも不思議といえば不思議だが、九州に旅立つ直前に、京都で再び顔を合わすのも奇妙な感覚だった。いずれ日本のどこかで、もしくは海外のどこかでの再会を約して別れてから、21:33京都発博多行きのムーンライト九州に乗車した。今回の旅に同行するのはチョコボ氏である。
このムーンライト九州の車両は各車輌にスキーや荷物を置くスペースがある。スキー列車シュプール号の転用らしいが、世代が古い特急車両だからか、どうもシートの具合がいまひとつよろしくない。眠りが長く続かず、眠っていても首のすわりが悪いのもあってしょっちゅう眼が覚める。また列車が駅に停まって再び動き出す度に、ガゴゴンッ!と大きな音と荒々しい振動を立てる。もっとも青春18切符を使って九州まで行こうというのだから、文句は言えないけれど。もっとこの快適一辺倒なだけではない稀な旅を楽しむことにしよう。
7:23博多着
7:40博多発⇒8:38鳥栖着 (鹿児島本線熊本行き普通)
8:47鳥栖発⇒9:34肥前山口着 (長崎本線肥前山口行き普通)
9:37肥前山口発⇒9:55武雄温泉着 (佐世保線佐世保行き普通)
7:23博多着。青春18切符は自動改札を通れないので、日付のスタンプをしてもらうために、いったん駅員のいる改札を通って外に出た。ちょうど博多のラッシュアワーにも遭遇し、ぼーっとしていた頭と眼が叩き起こされる。余計な荷物をコインロッカーに入れてから再度入場し、7:40博多発熊本行きの普通列車に乗った。鳥栖で長崎本線肥後山口行き8:47発に乗り換え。横長のベンチシートの車輌だったが、ローカルだからか、朝のラッシュ方向とは逆だからか、立っている乗客はほとんどいない。列車接続の関係からまだ朝食にありつけぬまま、肥後山口でさらに佐世保線に乗り換えて武雄温泉まで2時間余りを一気に移動した。
途中、窓外の下草の明るい緑と咲き始めの黄色い菜の花が温かな春色を示していた。佐世保線に使われている2両編成のワンマンカー車輌は、エッジが立ったクールなデザインで驚かされた。窓も大きく素材も斬新かつ清潔、つり革を支える金属バーの形状などにも、デザイナーのセンスが光っている。思いもかけずこんな列車に乗車できたことが結構嬉しい。
武雄温泉駅から15分ほど歩いたところに、佐賀県の重要文化財になっている有名な武雄温泉桜門があった。イメージしていたよりも随分とこじんまりしていて、かなり地味だ。もっと活気があるのかと思っていたのだけれど、午前中ということもあるが人影もまばらである。この門のすぐ左側に第一源泉があった(※)。
その桜門をくぐって進むと、すぐに武雄温泉本館の入り口がある。その右手奥には柱を朱に塗られた新館があった。本館は大衆湯であり、元湯、蓬莱湯、鷺の湯の3湯があって、それぞれ300円、400円、600円の別料金で入ることができる。新館は家族湯という設定で、殿様湯、家老湯、家族湯柄崎亭の3湯が1室1時間3800円、3000円、2900円、2300円となっている。
とりあえず明治8年に建立されたという元湯に入ってみた。浴室の中は檜の壁板と吹き抜けの天井が独特の温泉情緒を醸し出している。ゆったり広めのぬる湯とあつ湯という名の2つの浴槽があり、あつ湯の方は46〜48度と源泉温度に近い設定でかなり熱い。さすがにあつ湯にはあまり人が入っていないので、こちらをしばし独占させてもらう。確かにこのぬめりがあり、無味無臭のお湯の湯質は良いのだがちょっと残念なことに循環である。
こちらの湯の源泉名は武雄温泉第5・第6源泉で、源泉温度は48.5度C、pHは8.5だ。湧出量は毎分360リットル、泉質はアルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)である。1kg中の含有成分は陽イオンがナトリウムイオン220.5mg、カルシウムイオン3.6mg、カリウムイオン2.1mgなど、陰イオンは炭酸水素イオン422.1mg、塩素イオン88.7mg、炭酸イオン21.0mg、フッ素イオ5.0mgなどとなっている。
もっとも湯上がり後の休憩所で九州便のおばちゃんたちが「あーいい湯だ、肌もつるつるやし」などと言っているので、あまり大きな声で循環しているからこれはちょっと…などと言うことはできなかった。それにしてもせっかく湯から上がって一息つけるはずのこの休憩所には、たくさんの灰皿がありすぎる。湯上りの男女がタバコをプカプカと吸っているのは苦痛だったので、私は追い出されるようにこの施設を退出せざるを得なかった。これだけで随分とこの施設の個人的な印象はよろしくなかった。あれはどうにかならないものだろうか。
外に出てから、これまた佐賀県の重要文化財になっているらしい新館に近づいてみた。先ほどのタバコの悪印象を引きずっているためか、建物の朱塗りの柱すらも軽々しいオレンジ色に見えてしまった。しかしこの中にある家族湯のうちの1つが、白と黒のコントラストも鮮やかな、かつての鍋島藩主専用の「殿様湯」もあることを思い出し、客観的な評価をしようと自分に言い聞かせた。また旅館桜門亭の「鷺の湯」にも入ってみようかとも考えたのだが、循環だったらつまらないと思って二の足を踏み、今思えば残念だったが結局入らずじまいだった。
外に出て観光案内所を探してみたが、どうも高雄温泉駅の中にあるらしい。先ほど駅に着いた時刻が9時55分で、おそらく10時オープンだったのだろうが、そこにあることに気がつかなかったのが大きな失敗だった。桜門の周りに寄り集まるようにして建つ大小のホテルや旅館の中には、自家源泉を持つ宿や掛け流しの所もあるはずなのだが、どれがそれなのか分からない。かくして今回の九州温泉巡りの記念すべき第1湯は、お湯そのものではなくタバコの煙の不快感を残して駅に戻ることになった。
結局駅の観光案内所で、自家源泉を持ちかつ立ち寄り入浴が可能な宿を教えてもらったのだが、再度戻って入ることはせず、その情報は後日再訪する時のための知識として脳内にプールすることにした。
■画像キャプション
上中:出発前の京都駅6・7番線の電光掲示板。この時点ではまだ撮影したチョコボ氏とは出会っていない。
上右:武雄温泉のシンボル桜門。この辺りには明治創業の老舗旅館が集まっているが、まだ人通りは少ない。
中左:共同浴場元湯の入り口。あつ湯は45度、ぬる湯でも42度と共にかなり熱目。営業開始は明治9年。
中右:元湯の湯船で、手前がぬる湯で奥があつ湯。炭酸水素を多く含む湯は緑色に透明でぬるっと美肌系だ。
下左:新館の遠景。この中に殿様湯、家老湯と、5つの家族風呂がある。この右手にはさらに鷺の湯もある。
(※)武雄温泉第1源泉…湧出量毎分360リットル、泉温-51度C、泉質-単純重曹泉、性質-無色透明、極微鹹味、無臭、pH8.3。1kg中の含有成分は陽イオンはナトリウムイオン160.7mg、カリウムイオン33.409mg、カルシウムイオン4.286mgであり、陰イオンは炭酸水素イオン376.981mg、クロールイオン70.791mg、硫酸イオン6.008mgなど。
人生丸ごと湯治日記(046)
20050329-1
|