08:57甲府発普通沼津行き
↓
10:13下部温泉着⇒12:43普通富士行き
↓
14:04富士着 ⇒14:10普通豊橋行き
↓
16:45豊橋着 ⇒16:55大垣行き特快
↓
17:39金山着
甲府駅の喫茶店で軽く食事を取りながら、午後6時頃までに名古屋に戻れるように時刻表を何度もめくった。今夜は名古屋国際会議場のセンチュリーホールで松任谷由美のコンサートがあるのである。17:30の開場には遅れるが、18:30の開演には間に合うように列車をうまくつなぎ合わせられたので、少しほっとしながら身延線普通列車に乗った。山あいを走るローカル線でのんびり窓外を眺めること1時間15分ほどで下部温泉に到着した。下部温泉駅の外には、タクシーが数台停まっているだけの狭い駅前広場があった。観光案内に入って地図をもらい、目指す古湯坊源泉館の位置を確認する。下部川沿いの道に軒を連ねる30軒余りの温泉旅館が、昔ながらの湯治場の風情を醸し出している。この信玄の隠し湯の1つとしても有名な独特の雰囲気を楽しみながら、川なりの坂道をゆっくり15分ほど辿ると源泉館に着いた。
玄関で立ち寄り入浴を頼んで1000円を払うと、おみやげですと言って1リットルのペットボトルを手渡された。当地のミネラルウォーター「信玄」だった。信玄も浸かったというお目当てのかくし湯大岩風呂は別館「神泉」にあった。湯治場然とした別館入り口を抜けて脱衣所から浴室に入ると、いきなり大きな岩に全面を囲まれた大浴槽が左手下方にあった。右手には加熱された浴槽と小さな洗い場がある。掛け湯をしてから階段を下りて、まずは36畳ほどの床が板張りになっている大浴槽に入ってみる。毎分415リットルもの源泉が足元から直接自然湧出していて、源泉100%の湯は湯床のどの位置でも鮮度100%であることが実証されているとのことだ。源泉温度は29.5度Cなのだが、冷たい感じはしない。いつまでも入っていられそうないい感じだ。
先客の男性が1人、右奥の露出した岩のところでじっと浸かっている。良く見るとそこだけ床板がなく、抉り取られたように岩が直接むき出しになっている。後で私もそこに体を浸けてみた。ちょっと怖かった。湯が湧く暗い岩の間で、全くの無防備な裸体が低温の湯に直接包まれるのだから、体が怯えるのも無理からぬことだろう。その位置の岩の真上には神棚が祭ってある。足元からは気泡がぷくぷくと浮いてきた。何か大自然的なものに対する畏怖を感じさせる不思議な雰囲気な一角である。
上にある加熱した岩風呂にも入ってみた。体が冷えているので熱く感じる。温まった後にまた大浴槽に戻ると、今度はかなり冷たく感じてしまった。途中でタオルを胸まで巻いた女性が入ってきた。言い忘れていたがここはずっと混浴なのである。連泊湯治者同士なのだろうか、最初に入っていた男性と湯船の中で静かに話を始めた。良質な湯、静寂、混浴…昔ながらの湯治場のひとコマだ。誰にも勧めることができる本物である。
上がってから温泉分析書を見てみた。この温泉は分析書上からは溶解成分が特に多いわけでもなく、泉質はアルカリ性単純温泉に分類されている。しかしすぐ隣にある分析調査別紙報告書によると、ORP測定なるもので還元系であることが分かっているらしい。従来の分析法では観察できない還元成分や未知の成分による温泉効果・効能も可能性として考えられるとあった。分析書にない微量成分に関しての研究は日本では進んでいない。そう言えば古来より名湯と言われているものの多くは単純温泉と分類されていると言う事実もある。確かにこのような物理的・化学的数値で表されていない効用効果がある名湯もあるに違いない。実際にその中に身を浸したばかりの心の湯床から、そんな考えが自然湧出してくる。ここにも日本温泉協会の天然温泉表示看板があった。当然といえば当然だが、その5項目の評価全てが最高点だった。
服を着てゆっくりと駅まで下る道が心地よかった。温泉成分が流れ込んで独特の色を呈する下部川、遥かに見上げるような高い峰々、そして素朴な温泉街に連なる建物などが、心の中に幽谷という言葉を想起させた。駅前の食堂でお昼を取ったのだが、時間がかかるほうとうを注文してしまい、10分で慌ててかき込んでから富士行き普通のワンマンカーに乗った。車中では温泉に入った後に襲い来る睡魔を自覚する暇も有らばこそ、もう意識は瞼の裏側遥かに反転してしまった。夢の中でのどかな列車の振動だけを体が感じていた。私にとっての青春18切符の旅は、いつもいつも眠りの旅でもある。
■画像キャプション
上右:下部温泉駅に停車中の普通列車。列車の半分は車掌のいないワンマンカーだ。普通列車の旅は面白い。
中左:古湯坊源泉館の看板と玄関の画像。別館「神泉」はこの右手にある。温泉神社はこのずっと上にある。
中右:歴史ある「かくし湯大岩風呂」の中から階段側を写す。湯床が板で平にされているのが分かるだろう。
下右:後ろの壁にあるのは温泉分析書を拡大したもの。この足元のあちこちから湧く源泉の霊験は顕たかだ。
人生丸ごと湯治日記(044)
20050310
|