(042) 宮川温泉「玉穂湯殿館」

 甲府駅で一度外に出て、サカイ氏のお店「赤坂小町」の近くまで行くバスの最終時間を確認する。その後再び身延線に乗り、常永駅に降り立った。すでに日はとっぷり暮れていて、辺りはほとんど何もない暗い住宅地だ。所在地は分かっているのだが、町中に住所表示がないのでいきなり道をロスト状態となる。山梨医大の近くらしいのだが、それ自体がどこにあるのかも見当がつかないし、そもそも人が歩いていない。しかたがないのでコンビニに入って運転手用のロードマップで住所と現在地の位置関係を確認する。玉穂町若宮33−1。温泉巡りにはコンビニの地図には何度か助けられている。有難い存在である。

 心も細々と初めての暗い道歩くが、距離感が分からないので最後はやはり自らを人間ダウジングロッドとして感を頼りに進み、ついにかなり大き目の建物である「湯殿館」の玄関に辿り着く。この湯殿館は1992年創業と若い施設だが、加熱や加水や循環をしていないだけでなく、そのような施設自体が最初からないことを誇らしげに明言している。当然全て源泉掛け流しというわけだ。湧出量は掘削自噴で毎分338リットルだ。それでも幾つかの異なる湯温の湯舟があるのは、少し熱めの源泉を注ぎ込む湯量によって調節しているとのことだ。つまり熱めの湯舟ほど新湯の注入量が多いということだ。内湯の1つはその量が多いらしく、かなり熱めなのですぐに体が温まる。

 施設としてはジャグジーやジェット噴出や寝湯やサウナなどでバリエーションを出しているが、正道から言えばそれらも不要ではないだろうか。もっとも住宅街にある公衆浴場的な役割もあるのであれば、それもまたしかるべきかも知れないが、それにしても900円は少し高めの値段設定ではないだろうか。もっともこの感想は甲府の湯量豊富なモール泉事情を知っているから、それを念頭に妙な経済してしまう感覚であって、全国的にみれば文句はでない。ただただ、大地の恵みに感謝である。それにしても畳敷きのち大きな休憩所には、飲食を注文しないと入れないのだろうか。もしそうだとしたら、ょっと困ったシステムである。

 平成2年8月4日付けの温泉分析書を見てみよう。源泉名は宮川温泉玉穂湯殿館となっているが、申請者が宮川弘也となっているので、山口温泉と同じようにこの宮川温泉も個人の姓からきているのだろう。泉温は45.0度Cで、pHは7。茶褐色透明で弱塩味があり無臭。泉質はナトリウム−炭酸水素塩・塩化物泉(低張性中性高温泉)。1キログラム中の成分は陽イオンがナトリウムイオン307.5mg、カリウムイオン28.3mg、マグネシウムイオン31.3mg、カルシウムイオン23.1mg、鉄(U)イオン2.3mg、陰イオン塩素イオン218.4mg、炭酸水素イオン737.7mg、硫酸イオン24.2mgなどで、他にはメタケイ酸121.7mg、溶解物質としては二酸化炭素94.2mgなどとなっている。飲泉もできて胃腸病に効果があるとのこと。実際に飲んでみたが、増富の源泉と比べるとなんともさっぱりしていて飲み安い。まに湿度の高いサウナがあるとのことだが、これには時間がないので入らずじまいだった。

 常永駅から20時55分発甲府行きに乗って、甲府から榎郵便局前を通る21時30分の最終バスに乗車。22時頃にようやく赤坂小町に辿り着いた。お店に入るとTVのある個室で先ずはビールを一杯。この喉越し感と胃に染み渡る感じがたまらない。続いて酒の肴や鍋物や食事が次々に出てくる。まことにもってサカイ氏とママには感謝の至りである。この日も1人快調に飲み食いの恩寵を有難くもかたじけなく賜った。明けて翌朝4時半からは、欧州チャンピオンズリーグのバルセロナVSチェルシーのセカンドレグを観戦する。結果はサカイ氏大ショックとなるバルサの敗退である。試合終了後はそのままサカイ氏と2人タクシーで竜王に出て石和健康ランドに行き、露天風呂でひとくされ話をしてから午後2時まで仮眠を取った。

■画像キャプション
上右:暗い住宅街を歩いた末に辿り着いた「湯殿館」の上面玄関。徒歩の機動性はなんとも頼りないと痛感。
左中:「湯殿館」の露天風呂。こちらも少し寒いからなのか、浸かりに外に出てくる人がいない。独占状態。
下右:本当に小さい竜王駅。早朝で客も少ないがしっかりと稼動中。何か別の世界を見ているような感じだ。

人生丸ごと湯治日記(042) 20050308-2