今回は「うまいもんだよかぼちゃのほうとう」が1つのキーフレーズだった。旅行をする度に当地の美味しいものを食するのが身上の甲田氏共に、今回はこの甲州の「ほうとう」なるものを食するのも予定に入っていた。午後2時に健康ランドのフロントに集合すると、徒歩で石和温泉駅まで戻って観光案内所に入った。そこで石和温泉のガイドマップをもらい、駅前から徒歩15分ほどのところにある「小作」という専門店を紹介してもらった。そこの広々とした和風の部屋で、ぶら下がった多数のひょうたんを眺めながら念願のかぼちゃのほうとうを食する。1100円なり。美味しいので完食。動物性タンパク質を用いず、カボチャや里芋などのとろみ・ぬめりと味噌でこれだけの味が出るのであれば、ぜひ家でも作ってみたいものだ。
食後の散歩よろしく徒歩で駅まで歩く。穏やかな天気だったのに、平等川に差し掛かった途端、ものすごい突風が吹き始めた。春一番だったのだが、まるで目に見えない存在が何かを主張したのかと思えるほどの突然の荒れようだった。笛吹き川の向こう側にある町営の日帰り温泉施設「なごみの湯」は今日は休日だったので、温泉タイムは電車で竜王に戻ってからとあいなる。甲田氏とチョコボ氏には、昨日私が入って確かめたあのアワアワヌルヌルの山口温泉をプッシュした。私は竜王駅に止めてあったサカイ氏の自転車を借りて、一人別行動を取ることにした。
コトブキ温泉という日帰り温泉施設に行こうと思ったが、サカイ氏がそこは湯舟が小さいので「ホテル1・2・3」の地下から沸いた温泉の方がいいよと忠告してくれた。甲府ではブドウ畑やすし屋の裏庭やビジネスホテルの地下からも温泉が湧くのである。しかも掛け流しが当然の湯量ときている。甲府温泉の底力を思い知らされた気がする。さてそのホテル1・2・3F&B甲府に行ってみると、信玄温泉というのぼりが立っていた。自動券売機で500円のチケットを買い、フロントに手渡してから入浴するシステムだった。
大浴場のほかに、2階には内風呂と露天風呂が別になった浴場もあったが、その湯は一見してモール泉と分かる薄い褐色をしている。露天風呂のある方は客がほとんどいなかったが、大浴場は少し混んでいた。その大浴場に注ぎ込む湯口は太いパイプから直径そのまま分の湯が時間の進行方向に沿って惜しげもなく流れ出ている。郷に入りては郷に従う湯量の有難さかな。2階の露天と言ってもただ屋外に浴室があるだけなのだが、そのベランダの向こうには畑がのどかに広がっていた。
壁には「43.2度C、複数の源泉からの総湧出量は毎分800リットルで、一切加熱せず、源泉を掛け流し100%」と誇らしげに書いてある。源泉の1つである平成16年10月28日付けの温泉分析書によれば、泉温は44度C、知覚的試験は微褐色透明無味無臭、pH値は7.9である。1kg中の成分は陽イオンがナトリウム133.6mg、カルシウム12.3mg、マグネシウム12.2mg、カリウム11.2mg、陰イオンは炭酸水素イオン381.9mg、塩素54.3mgであり、遊離成分としてはメタケイ酸114.3mg、溶存ガスとしては遊離二酸化炭素19.3mgなどとなっている。
この温まる優しい湯を出てから、自転車でさらに行きがけの駄賃とばかりにコトブキ温泉を目指した。しかし所在地の情報が少ないのに自転車でどんどん走ったので、目的地からどんどん外れてしまったらしい。さすがに夜の甲府を自転車で走り回り、風に当たり続けたので冷えてしまい、身体が山口温泉のあのアワアワを恋しがる。あの湯に再度つかりたいと思って竜王方面に戻ることにした。
山口温泉の夜の内湯はライトがついていて、昼より明るい感じがした。そのせいだろうが、湯舟の中も透明度が高いように見えた。アワアワな感じは昨日と同じだが、あのヌルヌル感が少なかった。それにしても1人。独占することの恩寵を自覚して楽しむ。湯上りの後は、再び「赤坂小町」で有難い歓待と談笑モードの議論と、至福にして眠気との戦いでもある未明のサッカー観戦である。そして翌朝はこれまた寝ずに甲田氏チョコボ氏と共に静岡に移動し、冨田氏、ごとう和さん、キョンさんたちと会って話をすることになっている。旅は続く。死ぬまで続く。死んでも旅は続くのだろう。すでに死んでいるのかもしれないこの世界に、それでも温泉があることの絶えることのない喜び。
■画像キャプション
上右:カボチャのほうとうの食前と食後。武田信玄の隠し湯群とほうとう汁をこの時代でも味わえる嬉しさ。
左中:太いパイプの直径そのままに湯舟に流し込まれる圧倒的な湯量。沸かし湯でもこんな使い方はしない。
右下:ホテル1・2・3の露天にて。ここもモール泉なので、緑がかった褐色の湯である。1人湯舟の快楽。
人生丸ごと湯治日記(040)
20050223-2
|