(037) 塩山温泉「元湯廣友館」

 調べたけれどメモしておかなかった源泉掛け流しの温泉入浴施設がいくつかあったはずと、うろ覚えの記憶のまま石和温泉駅からJRで塩山に移動する。駅舎の中にある観光案内所で確かめると、嫌な予感どおりバスで15分+徒歩5分の「はやぶさ温泉」も、掛け流しではないしバスで25分もかかる「大菩薩の湯」も火曜が定休日だった。笛吹川温泉はタクシーでしか行けないようなのでちょっとがっかりだ。しかし案内図を見ると、塩山温泉郷というものが駅から徒歩15分ほどの所にあるではないか。有名でないということは、あまり良いお湯ではないのではないかとも思ったが、収穫なしで移動するよりはととりあえず行ってみることにした。

 観光案内所で「廣友館」というところが湯元だからと教えられたので、その玄関で立ち寄り入浴の可否を尋ねるとOKだった。500円なり。優しそうなおばちゃんが「浴室は昨夜からのまま男女が交換していないけれど、女湯ののれんのある方が湯舟が大きいからそちらにどうぞ」と言ってくれた。矢印に従ってずんずん階段を進み、一番上にあった女湯とのれんが出ているドアを押し開いて中に入る。誰もいないと分かっていても、なぜかちょっドキドキしつつ服を脱ぎ湯船に。

 とろこがタイル貼りの湯舟に足を入れるとこれが温かくない。最初は冷鉱泉かと思ったが、どうも違う。加熱循環の湯舟で、昼間は客がいないから加熱しないのかなどと訝しがりつつ、仕方がないので今脱いだ服の入ったカゴを抱え、タオル1枚腰に巻き、この格好を見られはしないかと、再びドキドキしつつ男風呂に移動する。こちらはちゃんと湯気が立っている。やはり温泉はこうでなくてはとつぶやきながら足を突っ込んですぐに飛びのいた。今度は熱すぎだ。

 女湯を加熱するつもりで男湯を過熱しているのだろうか。しかたがないのでケロリンの黄色い風呂オケを左右に持ち、サウナの横にある水風呂から汲んでは湯船に注ぎ込んだ。繰り返すこと20回。そろそろいいのではと足を浸けてみると、ちょっといい感じ。熱いのを我慢して一気に全身を湯の中に滑り込ませた。いけるじゃん。15秒後、撹拌している熱すぎる湯が肌を舐め回す。悲鳴を上げそうになって飛び出し、またもやケロリン水汲みを10回以上してから入ってみる。少しはましのような気がしたけれど、やはり10秒ほどしかもたない。何度か繰り返しているうちに、体が真っ赤になってしまった。ひょっとして女風呂も加熱されているのではと期待しつつ、またもやタオルいっちょうで女風呂に移動する。

 おお、心なしか温かくなり始めているかも、と思いつつ全身をつけてみる。勘違いだった。熱くなっていた体が冷えてきた。さらに居続けると今度は寒くなってきた。我慢しきれずに湯舟を飛び出し、またもや衣服カゴを抱えて男風呂に移動。これをさらに繰り返すこと数回。やがて自分は何をしているのかと自問してみた。温泉巡りをしていれば、このようなこともある。そう考えると腹は立たなかったけれど、何やら自分の行動がとても滑稽に思えてきた。ここを見切って別の温泉に入った方が賢明ではないか?そう考えて服を着ることにした。

 温泉の壁には山梨県衛生研究所が出した「温泉歴史」なるものが貼ってあった。塩山温泉は今から600年ほど前に向獄寺開祖抜隊禅師が発見したアルカリ泉で、美人の湯ということになっている。確かに最初は重炭酸ナトリウム含有の湯のキシキシ感を少し感じた。重炭酸ナトリウム、クロームナトリウム、クロームカルシウム、硫酸カリウム、硝酸、亜硝酸、硫酸、重炭酸鉄などが含有成分として掲げられているが、その量は書かれていない。その発行が大正元年12月25日のままになっているのがかなり不安だ。まあそれはさておいても、今回は成分などを体で知覚する状況ではなかった。

 出しなに誰もいない受付に向かって「ありがとうございました」と声を掛けると、女将と思われる人が顔を見せて「いかがでしたか?」と尋ねた。「ちょっと熱かったです」と応えるのが心苦しかったが、ちょっときょとんとしている女将を尻目に元湯廣友館を退出する。不快感があるではなく、温泉を多数訪れていればこのようなこともあるのであると思いつつ、先ほどのケロリン作業をしている自分を第三者的視座から思い出すと、かなり間抜けで可笑しく、にやにやしながら塩山駅に戻った。残念ながら評価不能。

■画像キャプション
右上:元湯廣友館の全貌。手前の白い建物も廣友館である。泊まれば和風の良い宿なのかも知れないけれど。
左中:温かくない女湯の方で寒さに震えながらの撮影画像。湯は加熱・循環の果てなので力が感じられない。
右下:大正元年12月25日づけの温泉歴史。分析書ではなくこのような書があるのは、ある意味貴重かも。

人生丸ごと湯治日記(037) 20050222-2