(036) 石和温泉「旅館深雪温泉」

 早朝まで徹夜で書いていた原稿も未完のまま、取るものも取らず名古屋駅に向かう。午前7時40分発甲府行きの高速バスに辛うじて乗車。今日は当地で「サッカー&温泉ぬうす」を決行するのだ。乗客は10名未満。私の席は右最前列、つまり運転手の真上後方の位置のだった。見晴らしの良い窓外の風景を見て、列車もそうだが移動はやはり昼間の明るいうちの方がいいと思った。甲府まで4時間ほどの間は仮眠を取るつもりだった。しかし冬とは思えぬ温かい光に満ちた景色に対して目を閉じるのはもったいなく、結局うとうとはしたが最後まで静やかに窓外を貪った。

 冬の山々は雪の被り具合でその高さが分かりやすい。左右に出現する峰々は雪でエッジが立って鋭角的に見え、個性的な形がより際立っている。突然前方に南アルプスを突き抜けて屹立する大きな塊が出現した。富士山だった。雲を遥か裾野にまとわせるその姿は、周囲と遠近法が違うかのように別格の威容がある。いつもは東海道側に優美さを見せているこの霊峰も、裏側にあたるこちら側からは剛健さを感受させている。

 午前11時30分、甲府駅ターミナルに到着する。駅の改札口にある電光掲示板を見ると、すぐに42分発上り高尾行きが来ることが分かった。考える暇もなく切符を買って飛び乗った。個人的に山梨の温泉と言えば、まずはラジウム含有量が世界一とも言われている増富ラジウム温泉と、身延線の下部駅からすぐの下部温泉を押さえておきたいところだ。しかし今回はヨーロッパクラブチームの頂点を決める試合の好カードを連日未明にTV観戦する予定もあるので、この2つは後日に取っておくことにした。

 甲府から2つ目の、小さな石和温泉駅に降り立つ。ここはどっと団体でやってきてぱぁっと宴会をする、熱海のような歓楽温泉というイメージがある。このブドウ畑の真ん中から温泉が湧出してできたという石和温泉は、湯量豊富なのに立ち寄り入浴をさせてくれる宿があまりないのはなぜだろうか。町営の温泉施設すらも駅からかなり遠くにしかないのだ。とりあえず事前に調べておいた旅館「深雪温泉」で立ち寄り入浴をさせてもらう。1000円なり。

 旅館深雪温泉の湯量は贅沢なと言うよりはむしろ圧倒的だった。敷地内から自噴している「完熟の湯」は、湧出量毎分573リットルで泉温51度、pH8.23の「完の湯」と、湧出量毎分842リットルで泉温36度、pH8.5の「熟の湯」の総和で、毎分1215リットル(ドラム缶で7本ほど)もある。しかも2つの源泉を調整してちょうど良い温度のまま注がれ続けている。つまり循環もろ過も引湯も加水もしない湯量豊かな温泉ということだ。飲泉もできる。日本温泉協会が提唱・配布している、【源泉・引湯】【泉質】【給湯方式】【加水の有無】【新湯注入率】の5項目に対する評価を明示した天然温泉表示看板でも、すべてが最高評価だった。

 1kg中にナトリウム122mg、カルシウム7mg、カリウム3mg、マグネシウム1mgなどの陽イオンと、塩素123mg、炭酸水素86mg、硫酸42mgなどの陰イオン、50mgのメタケイ酸などの温泉成分を含み、わずかに硫黄味を有する無色透明でpH8.23のアルカリ性単純温泉である。その広い内湯と露天が独占状態なのだ。湯舟の縁からはかなりざばざばと湯が溢れ出ている。透明の湯を貫くように差しこむ露天の日差しと、それに戯れる湯煙の予測できない動きが美しい。

 あちらのすみっこ、こちらの湯口のそばと様々な位置から全体を眺めるだけでいつまでも飽きないけれど、明るいうちに別の温泉も味わわねばならないことを思い出し、後ろ髪を引かれるような思いのまま記念すべき甲州の第1湯を後にする。

■画像キャプション
右上:バスの窓越しの富士山。甲府に近づくほど手前の山がその全容を隠していくパラドキシカルな大きさ。
左中:無人の露天風呂に陽光が注ぎ、湯が注がれる音だけが響いている空間は、なにやら独特の神々しさが。
右下:窓から入り込む光を反射する内風呂だが、これでもまだ湯舟の半分しか見えていない。溢れ流れる湯。

人生丸ごと湯治日記(036) 20050222-1