(035) 安曇野の宿「新庄」と「穂高町温泉健康館」

 公共の温泉施設も良いができれば他の泉質も味わってみたかったので、サカイ氏をしゃくなげ荘に残し、自転車で他の宿泊施設を探してみることにした。温泉郷入り口の案内板の前で自転車にまたがったまま、安曇野穂高の観光案内パンフレットと持参した「信州温泉」という雑誌を照らし合わせつつ、各宿までの距離と立ち寄り入浴の可不可をチェックした。しかし穂高温泉単郷には純温泉ではなく硫黄泉の温泉宿もあるのでそこに入ってみたかったのだ。しかし近場では日帰り入浴できるところが見当たらず、遠距離だと場所が良く分からなかったりもするので、結局自転車でうろうろした末に「安曇野の宿・新庄」という日本旅館に飛び込んでみた。

 旅館業務では午後4時前後はいろいろ切り替えの時間帯なのだろうか。ここには本館と新館があり、おそらく新館の浴室の方が大きいのだと想像できるが、上司と思われる男性が「もう湯を止めるから別館ではなく本館の湯殿に通すように」と指示しているのが丸聞こえだった。しかし応対してくれた若くて魅力的な女性従業員の接し方が心地よかったので、気持ちよく入浴に臨むことができた。泉質も中房温泉から引湯した混合泉で、しゃくなげ荘と同じ温泉分析書には循環・加水のほかに加熱もしていると明記されている。通された1階の浴室には窓が広く切ってあり、2×4メートルほどの石造りの湯舟があった。他に客はいなかったので、ゆったりと1人で湯舟を独占する感覚を味わった。

 とりわけて長居をする意味もないので、ひとしきり湯で温まってから新庄を出て、もう1つ別の温泉施設に入ろうと考えた。実はしゃくなげ荘の隣りに穂高町温泉健康館という、これまた町の健康増進設備も付随した入浴施設があった。ここの入り口の佇まいが何かせっかくここまで来たのなら中に入ってみたいと思わせるよう雰囲気だったので、ここに入ることにした。入り口のガラス戸を開けて中に入り、自動販売機などがある休憩スペースを右に見ながら男湯ののれんをくぐるとそう広くはない脱衣所がある。その入り口のすぐ横には2人入ればもう一杯という小さなサウナが付いている。これに興味があったのだが、いつも1人はその中に入っているので、最後までその中には入れずじまいだった。

 湯気で中が見えないガラス戸を開けて浴室に入ると、入ってすぐ右には湯から上がって休むための木製のベンチがあり、すぐ左手には浅い寝湯があった。ちょっとしたことだが、これらは木製なのでタイルや石などと違って肌触りが心地よい。そして正面に進むと左に大浴槽があり、その一番奥にザバザバと源泉が流れ出ている蛇口があった。湯温が熱いのだけではなく、湯質もよく似ているので源泉も同じなのだろうと思いつつ温泉成分表を見ると、やはり同じ混合泉だった。今日の3つの温泉は結局のところみな同じ源泉のものだったということだ。それにしても湯舟の大きさや加水加熱や循環の仕方や客数や自分の体調などの違いによって、みなそれぞれ少しずつもしくはかなり感じが違うものだということが分かった。

 待ち合わせをした午後5時半にサカイ氏と落ち合い、14番目の月が煌々と輝く夜空の下をそのまま自転車に乗って穂高駅まで戻った。帰りは下りなので楽だと思っていたのだが、ライトを点けて走った暗い道は逆風に煽られて寒く、ようやく駅に戻って温かいところに入ったら、顔がこわばり頭がぼうっとしてしまっていた。時刻表を見るとその時点ですでに各駅停車を乗り継いでは名古屋まで辿り着けないと分かったので、松本まで戻ってから特急信濃に乗って帰ることにした。松本で1時間ほどサカイ氏と飲み食いし、次回の会場の目算を立ててから、特急ワイドビュー信濃26号に乗って帰路に着いた。

 今回の温泉ぬうすミステリーツアーバージョンは本当に思いもよらぬ展開を呈したが、結果的には大成功だった。しかしそれもこれも実はサカイ氏の情報と経験に負うところが大きかった事実に思い当たった。本当に感謝に耐えない。…さてはて、次回の温泉ぬうすは甲府にるのだろうか。

■画像キャプション
右上:「安曇野の宿・新庄」の正面玄関。新館と本館がある。冬季の客数は多くはないのではないだろうか。
右中:「新庄」本館の浴室。湯は中房温泉からの引湯を循環しているが、1人で湯を楽しむには充分である。
左中:「穂高町温泉健康館」の正面玄関。小さいと思っていたが、地元の人たちにも人気がありそうである。
左下:湯気がすごくてほとんど見えないが、健康館の大浴槽。この左手側の蛇口から源泉が溢れて出ている。

人生丸ごと湯治日記(035) 20050124-3