(029) 下諏訪温泉「湖畔の湯」

 下諏訪の駅の近くで中央線をくぐって、そのまま道なりに諏訪湖へと南下して、下諏訪の公衆温泉施設「湖畔の湯」に辿り着く。名前の通り湖に接したところにたっているのかと思っていたが、湖畔からは少し奥まったところにその施設はあった。建物の入り口を見る限り、小さな施設なのだろうなと思って一瞬入るのを躊躇してしまった。しかし入って大正解、浴室は大きく立派なものだった。タイル張りの施設にありがちな垢抜けない月並みな空間ではなく、シャープなデザインのきれいな施設だった。湯質・湯量とも文句のつけどころがなく、50人は入れる内風呂の大浴場、ジェット水流や打たせ湯、そして露天風呂も付いている。これが250円でしかも朝の5時半から利用できるとは、羨ましい限りである。他の公衆入浴施設もまたほぼ同じような条件で毎日稼動しているというところが下諏訪のすごいところである。

 午前中は湖側にある明り取り窓から太陽の光が入って来て、一面の湯煙の中で光の爆発のように輝いて見える。浴室に入るとメガネが白いサングラスと化してしまうのはしかたないけれど、デジカメ撮影ができなくなるのは困りものである。レンズを拭き拭きシャッターを押すけれど、されでもやはり写るのは湯気ばかり。そこで露天風呂に出てみると、もうもうたる湯気もなくすきっとしていた。やはり内風呂より温度は低いものの、ゆっくりつかりたい者にはちょうどいい湯温である。そのすぐ傍に打たせ湯が2本掛け落とされているのだが、この湯量も出し惜しみなしである。縁から溢れ出たお湯が排水溝の上でぞばぞばと音を立てながらとぐろ渦を巻いている。

 ここの源泉は高木源泉1号井と2号井で、泉質は単純温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)で源泉温度は51.8度C、使用位置での温度もほぼ変わらない51度Cである。ところでこの施設には2種類の温泉成分表が壁に貼り出してあった。脱衣所には昭和62年10月2日付けのものがあり、ロビーには平成10年1月8日付けの新しい成分表が貼られているのだ。西暦に直せば1987年と1998年で、この2者には11年の差がある。「まーた古い方が成分が豊かなのに、新しいものでは薄まっちゃって成分が減ってきているんじゃないの?」と疑いつつ比べてみて驚いた。新しい分析結果の方が古いものよりほとんど全てその温泉成分が増えているのである。

 例えば1kg中に含有する温泉成分の主なものは、陽イオンがナトリウムイオン175.1mg→194.7mg、カルシウムイオン18.3mg→23.4mgなど、陰イオンは塩素イオン184.2mg→216.3mg、硫酸イオン101.9mg→117.5mg、炭酸水素イオン79.9mg→80.2mgなどで、ガス性のものを覗いた溶存物質は636.1mg→726.9mgとなっている。何かのまちがいでないとすれば、これは新しいものに統一してくれた方が親切だし、温泉成分は変化するものだとしても増加しているという事実を示せばありがたみも倍加するというものだ。ただ成分表を張り替えるだけだから難しいことではないだろう。温泉に関しては門外漢ではあるが、この施設にはこのことを尋ねてみたい。

 ここでしっかり温まったので、湖畔に出て湖をぐるりと取り巻いている遊歩道を歩いて対岸の上諏訪方面へ向かうことにした。湖面を間近で見て改めて驚いた。遠めに見た湖水が白っぽく見えたのは、湖面が全面凍結しているからだったのだ。しかも氷が半端な厚さではない。氷の厚さは一定ではないのでその上に乗るなとあちこちで注意書きがしてあるが、若者が岸から離れた部分に乗って遊んでいた。大丈夫なのかと思いつつ見ていたが、太陽の光の中でも氷はびくともしないようだ。湖畔の遊歩道は雪が半端に残っていて歩き難いがもくもくと歩く。途中、湖畔の名物と紹介されていた麺屋宮坂商店のラーメンを食したが、さっぱりしていて美味しかった。

■画像キャプション
右上:「湖畔の湯」の外観。小さい施設だと思っていたらこの裏に大きな浴場が。そして周囲はみな駐車場。
右中:「湖畔の湯」の内湯。湯煙で見難いが中央の柱の周りは大浴槽。正面からは光と多量の湯が流れ込む。
左上:「湖畔の湯」の露天風呂。正面奥には打たせ湯がある。湯は優しいがぬる目だからか利用者は少ない。
左下:同じく露天風呂の流入口。注ぎ込むお湯は手がつけられないほど熱いのだが。背中のタイルも冷たい。

人生丸ごと湯治日記(029) 20050118-3