(028) 下諏訪温泉「ホテル山王閣」

 10施設も安い温泉公衆浴場があるというのになぜホテルの立ち寄り入浴をするのかというと、まさに銭湯の感覚なので浴室はいつも少なからずの人がいるため、浴室を独占して体を伸ばし緩むというプチ殿様気分を味わいたいがためである。ここからは上諏訪方面に向けて諏訪湖が見渡せるので、ドライブイン代わりに用いる客もいるようだ。500円をフロントで払って風呂場に急ぐ。先客がいるようだが、ここもまた浴室に入った途端、目の前は真っ白になってしまった。少し慣れてくると広い内風呂の大きなガラス窓越しに、雪山で囲まれた諏訪湖が一望できることに気がついた。ざぶざぶと湯舟に分け入り、よく晴れた空と諏訪湖を眺めつつ体を伸ばす。湯は言うまでもなく掛け流しである。

 ガラス窓の下に露天風呂があるのに気がついた。外を通って階下へ続くガラス戸には「冬季の朝は階段が凍結して危険ですので露天風呂の利用はご遠慮願います」と書いてある紙が張ってあったが、もうすでに昼に近い時間なので、階段を通って突入する。2×3メートル弱の四角い木枠に囲まれた湯舟には、湯舟の縁まで8分目ほどのかなりぬる目の湯しか入っていない。しかし湧出口からは熱い湯が出ているので、まだ湯を注入して溜めているところのようだ。少し湯の花がまじってはいるが、すっきり透明な湯だ。

 透き通った湯の中で陽の光を浴びながら体を伸ばすことの心地よさ。目を閉じると湯面で反射する光が瞼を突き抜けてストロボ効果を起こしている。それを味わっていると意識が変容しそうなので目を開けると、石の湯舟の底には湯面で屈折した波の光が揺らいでいる。目に見える光の乱舞と、身体を包んでいるお湯の揺れ具合が同じなので、目を開けても閉じていても、意識の真の方からもあたたまってくる感じがする。そして湯が注ぎ込まれる音、ぬる目の湯温、眠り込もうとする感覚を揺り起こす冷たい空気。感覚はあるのだが、自分と自然の区別がつかなくなっていくような心地がする。

 再び内湯に戻るとすでに先客は退出しており、広々とした浴槽にはもう誰もいなかった。豊かな湯量の大きな浴槽を独占できると知ると、貧しい心の小さな意識のためだろうと言われようともやはり嬉しくなる。とにかく心身総じて湯を満喫する。ここは動力揚湯の武居源泉からの引湯で、泉質はナトリウム−塩化物・硫酸塩泉(弱アルカリ性低張性高温泉)である。泉温は51.4度でpHは8.2。他の下諏訪温泉旅館のほとんど全てが立ち寄り入浴不可であるのに比して、こちらは朝の5時〜夜の11時まで立ち寄り入浴可となっている。細かい事情や理由は知らないが、個人的には有難いことである。

 軒で切り取られた斜めなす冬の日差しが湯舟の奥まで差し込んでいて、この内湯でも陽光の中で温泉につかる有難さを味わうことができた。ずっとこうしていたかったが、窓の外遥かに見えるあの上諏訪まで諏訪湖の湖畔を歩いて行かねばならないことを思い出し、意を決して湯舟を出た。湯巡りを得意とする人は、いくつもの温泉をすいっと入ってさっさと上がって次の温泉に急ぐけれど、私にはもう二度と入れないかも知れない1つ1つの湯を心身でしっかり覚えこもうとするあまり、どうしても短時間で済ますことができないのだ。それが自分の接し方だから変えようとは思わないけれど、時には湯当たりしてしまうこともある。一期一会も自業自得もこの身体があればこそ、である。

■画像キャプション
右上:諏訪大社下社の秋宮境内の霞ケ城跡に隣接する「ホテル山王閣」の外観。諏訪湖向き側の眺めが良い。
左上:「ホテル山王閣」の内湯。柔らかいいい湯だ。湯煙と大きな窓越しに上諏訪方面まで見晴らしが良い。
左中:「ホテル山王閣」の露天風呂。右手奥の湧出口から出る湯はとても熱いのに中に入ると随分とぬるい。
左下:陽の恩寵と湯の恍惚。未来の人間の心身は温泉を真正に体感した者の中から立ち上がるかもしれない。

人生丸ごと湯治日記(028) 20050118-2