(027) 下諏訪温泉「遊泉ハウス児湯」

 06:27千種発→07:33中津川着
       07:38中津川発→09:54塩尻着
              10:07塩尻発→10:26下諏訪着

 青春18切符が1枚余っていたので寝訪湖に日帰り度をすることにした。それで時刻表の普通列車をつないで立てた移動プランが上の流れだった。中央西線に限ったことではないが、普通列車は長距離路線の各駅に停車するが、先の列車とちゃんと接続していないものが多い。1本乗り過ごすと次の接続まで2時間空くこともざらである。そんなわけでまだ朝も明けぬ6時前に家を出て、明けゆく朝の街並みに架かる茜雲や、銀一色の霜の薄皮をまとった野原や、雪に埋もれた木立と山里などを眺めながら、下諏訪駅に到着したのが10時26分だった。交通費はかからないが時間をかけ「諏訪すり足温泉の旅」である。なぜすり足かというと、駆け足だと雪道で転ぶので腰を落とした急ぎ目のすり足で歩くからだ。


 下諏訪でとりあえず観光案内所に入り、立ち寄り温泉を幾つか巡りたい旨を伝えると、観光案内図にお薦めルートを示してくれた。下諏訪には200余円で利用できる銭湯感覚の公衆浴場が全部で10もあり、贅沢なことにそのすべてが掛け流しの温泉なのだ。下諏訪では町内各所から合わせて毎分5600リットル以上の湯が沸いているのである。

 マップに従ってまず一番大きいらしい「遊泉ハウス児湯」に向かう。駅から徒歩数分で到着した入り口の横には、いわれがありそうな地蔵があった。またここは延命の湯であり子宝に恵まれる湯でもあるといわれているが、中に入るとまさに町の銭湯の雰囲気だった。本日最初の湯だからと勇んで脱衣所から浴室に入ると、湯煙で何も見えないほどだった。メガネもまた真っ白になってしまい、これでは2重のホワイトアウトである。しかたがないので体だけでなくメガネにも掛け湯をしてから湯舟にエントリーした。他の人がいる場所は何となく分かっても、湯気のせいで何をしているかは分からない。そこでこれ幸いとタオルに包んだデジカメを出してシャッターを押すが、湯気がレンズに付着してしまい、ここに写るものもまた湯気、湯気、湯気だった。

 打たせ湯のドウドウという湯音のせいもあって、湯舟のへりから溢れ出る湯を見るにつけ、本当に湯量豊富なんだなあと思う。大き目の湯舟のあちこちから湯が流入し、またジェットバスのような部分もあって、柔らかい感じの湯がとにかくぐるぐるざばざばと動いている感覚だ。ガラス窓の外に露天が1つあったので入ってみる。外気温が低いからかぬる目である。舐めてみると内湯と微妙に違う気がする。どちらもほとんど無味なのではあるが。ここの湯の源泉は綿の湯源泉と旦過第一源泉の混合泉である。泉質はナトリウム・カルシウム−硫酸塩・塩化物泉(弱アルカリ性低張性高温泉)で、泉温は57.1度Cだ。湯はわずかに緑色を帯びて見える無色透明だ。

 とりあえず温まったので町に出て、この先にある「旦過の湯」に入ろうと考えていたのだが、鎌倉時代から湧き続けるこの湯は熱いのでも有名なので、ぬる目志向系の私は直前まで湯に入ることをためらい、結局軟弱にも回避してしまった。代わりに先にある含鉄泉で有名な山間の毒沢鉱泉で立ち寄り入浴をさせてもらおうかとも思ったが、体の中にまだ先日の八名温泉の鉄泉感覚が残っているのでこちらもパスすることにして、諏訪大社下社の秋宮に向かってしまった。別にこのわが国最古の神社の1つである諏訪大社に参拝するためではない。その境内にあるホテル山王閣で立ち寄り入浴をするためだった。それにしてもあの秋宮に吊るされている太縄の大きかったこと。

■画像キャプション
右上:「遊泉ハウス児湯」の外観。画像中央に地蔵がある。左手に進むと旦過の湯、右手は諏訪大社の秋宮。
左上:「遊泉ハウス児湯」の内湯。湯煙ばかりで何が何だか分からないが、冷えた体には熱い湯が有り難い。
左下:「遊泉ハウス児湯」の露天風呂。外気で少しぬるめだが、かえってゆるりと優しい湯質がよく分かる。

人生丸ごと湯治日記(027) 20050118-1