(026) 蛭川村保養施設「紅岩荘」

 雨上がりで滑る遊歩道を下り、大井ダムを渡って蛭川村方面に向かう。ダムの上から見る恵那峡は、広々とした緑色の水面が遠くまで見渡せて見事な景色である。ダムの裏側や発電所の施設の一部などを眺めながら対岸の急坂をのぼり、冬ざれた田舎道をてくてくと歩く。雪を被った2191メートルの恵那山が恵那峡越し遥かに輝いて見える。25分ほど歩くと、やがて蛭川村の保養施設「紅岩荘」が見えてきた。蛭川村は石で有名らしく、道端に石を使った作品らしき石がたくさんあるのだが、それには目もくれずに「紅岩荘」の玄関に辿り着いた。

 玄関前に来るまではただの小さな温泉宿だと思い込んでいたのだが、中に入ると飲食店や休憩スペースや貸切休憩室などが充実した公けの保養施設だった。入り口からまっすぐ進むと恵那峡を間近に見下ろせる展望テラスがあった。そこに出て写真を撮るが、ここも寒いので人は誰もいなかった。貸切スペースの宴会場からは楽しそうに賑わう老人達の声が聞こえてくる。その横を通って浴室に入ると、施設に比べると小さめの内風呂があった。ここの温泉施設はジャストこれだけである。もっとも御影石の浴槽につかったまま窓越しに恵那峡が見えるのだから、ロケーションとしては最高だ。

 湧出口はなぜか埴輪のような形をした石造りの馬である。浴室の壁も浴槽も床もこの地方特産の立派な御影石なのだが、お湯の温かさがこの石にまで伝わりきらずに、肘をついたりすると接する部分が冷たい。冬場の温泉だからしかたないのだが、デジカメで浴室内を撮ろうとすると、湯気でレンズは曇り、湯舟の上は湯煙でもうもうとして、写るのはただ湯気ばかりである。いろいろと話相手をしてくれた老人も随分生き生きしていた。地域の保養施設としては、ここの存在意義は小さくないのだろう。

 ここの温泉の源泉名は紅岩温泉で、源泉所在地が蛭川村5349−2となっており、ここの施設の住所は蛭川村5359−1−2だから、源泉はすぐ近くにあるということだ。脱衣所の壁には温泉成分分析書ではなく、温泉分析書別表が張ってある。泉質は単純弱放射能冷鉱泉(中性低張性冷鉱泉)だが、その次にいきなり療養泉分類の泉質に基づく浴用の禁忌症と適応症が書いてある。そしてその一番最後に1行、「温泉は加水、加熱、循環ろ過しています」と記されている。このように明記されていると、施設そのものにもちゃんと信頼が置けるのでありがたい。

 ところでこの施設の名前にもなっている紅岩とは、ここからも見える地衣類が赤く見える巨岩の名前だ。昔は中山道を通る旅人の道しるべだったという。現在は県指定の天然記念物にもなっている。その紅岩が見える位置にあるバス停で、2時間に1本しかない恵那駅行きの路線バス待つ。時間になってもバスは姿を見せないので、こんな畑の中にまで本当に来るのだろうかと不安になる。結局3分遅れでやってきたのだが、バスの中には客が1人もいなかった。日曜休日であろうと、冬の恵那峡は観光客が少ないのだろうか。結局駅まで乗客は私1人きりだった。ところで今日はいろいろなパターンがあったが、結局みな放射能泉につかったというわけだ。

 ここ1〜2年の間、自分の究極の理想は湯治生活であるなどと公言していたら、先日突然の腰痛が勃発してしまった。湯治とまではいかないが温泉につかるために1万歩以上歩き、結果としてまた腰痛が増す。「卵が先か鶏が先か」ではないが、「腰痛が先か、温泉が先か」と面白がっているうちはまだ良いが、やむなく湯治生活に入るのはまだ早い。しかたなくそこに流れ着き吹き溜まるようにはなりたくない。まだまだ入らねばならない無数の温泉が私を待っているのだから、体は大切にしようと固く決心しつつ、帰りの列車に乗り込む私だった。

■画像キャプション
右上:「かんぽの宿恵那」の正面玄関。外来入浴には敷居が高い感じがしたが、雨宿り入浴には有難かった。
中左:「かんぽの宿恵那」の内風呂。広く近代的で清潔だが、温泉としての質はよくわからないままだった。
下右:外の露天風呂。こちらも湯気でデジカメ画像がホワイトアウト。この画像は風の流れが良かったもの。

人生丸ごと湯治日記(026) 20050116-3